fc2ブログ

バスツアー【クレオパトラとエジプトの王妃たち】行ってきました!

クレオパトラとエジプトの王妃たちと
中華街のバスツアーに行ってきました。

8月9日(日)朝7時に予定通り高崎駅東口を出発。

2015_08_14_01.jpg

途中、三芳のパーキングでトイレ休憩をはさみ一路、上野へ。

渋滞もなく9時には上野に到着。

2015_08_14_02.jpg

駐車場から東京国立博物館へ。

2015_08_14_03.jpg

開場が9時30分なので、入口脇で記念の集合写真を撮影。
15分程並び今回の会場の平成館へ。

2015_08_14_04.jpg

今までもエジプト展は人気で何度か行われているが、今回は王妃にスポットを当てて
ということなので、違った魅力もあるのではと期待して入館。
ティイ(ツタンカーメン王のお祖母さん)やクレオパトラが有名な王妃とのこと。
紀元前3000年から世界の文明の先端を走っていたエジプト文明はやはりすごい。
王妃の日用品や、召使、装身具や化粧品をいれた小物入れなど
当時の物ながら、現在でも通用するほど手の込んだ装飾がなされている。
現在は政情に不安があるので、エジプトの現地を訪れる観光客は少ないかもしれないが
世界有数の観光地になっているのはわかる気がする。


2時間の見学時間を終えて次の目的地横浜中華街へ
首都高にのって移動。

2015_08_14_05.jpg

50分ほどで中華街に到着。
自由昼食と散策へ。
この時間帯午前中は30度ぐらいの気温が晴れて34~35度と急上昇。
暑い中、汗を拭き拭き、山下公園を抜けて、大桟橋へ歩く。
この日、事前に調べたところ大型船が2隻停泊しているというので
それならぜひ見てみたいとの思いから向かいました。

2015_08_14_06.jpg

この日はアロハヨコハマ2015のイベントが大桟橋で開催中、
たくさんの出店と人出で大混雑。
フラダンスの衣装の女性たちも。
停泊中の豪華客船は大桟橋の両サイドに、

2015_08_14_07.jpg

2015_08_14_08.jpg

にっぽん丸(約2万2千トン、全長166メートル)と
飛鳥Ⅱ.(約5万トン、全長241メートル)
やはりそばで見るとすごく大きい。
飛鳥Ⅱは日本の豪華客船の中で一番大きいとのこと。
このあと中華街へ戻り、昼食。

2015_08_14_09.jpg

2015_08_14_10.jpg

中華の食材専門店でオイスターソースの大瓶と甜麺醤を購入し集合の駐車場へ。
最後の訪問地、三渓園へ。

2015_08_14_11.jpg

三渓園は原三渓がつくった庭園。
明治時代に生糸の輸出で財をなした原三渓は埼玉県神川の原家に婿入りした人。

2015_08_14_12.jpg
2015_08_14_13.jpg

群馬県の富岡製糸工場などで作られたシルクを輸出して財をなし
横浜港沿いの土地や赤レンガ倉庫なども原家の所有だったとのこと。
三渓園は池を中央に、原家の自宅、そして至る所にお気に入りの建物を移築し
公園内に配置20年以上もかけて整備したとのこと。中には重要文化財の物もある。
いろんな文化人や画家などとも交流があり、
スポンサーとしても援助していたらしい。

2015_08_14_14.jpg

こんな都会にありながら、鬱蒼とした緑に囲まれ、降るような蝉の声。
茶店でアイスや冷たいものがほしくなるほど、気温が高く西日が強烈でした。
そんなこんなで一日、高崎東口には予定通り19時30分ごろ到着。
渋滞もなく猛暑で倒れる人もなく、無事行程を終えることが出来ました。
参加のお客様のご協力に感謝いたします。
自分の歩数はこの日19,000歩でした。

次回は10月27日から始皇帝と大兵馬俑展が約4か月にわたって開催予定なので
それを織り込んだ形で開催になるかと思います。
チラシは土曜日(実施は大体3ヶ月ほど先になるかとおもいます、チラシは実施の1ヶ月前に入れます)に折り込みます。





koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります
スポンサーサイト



テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

大英博・鳥獣戯画展【バスツアー】行ってきました。

5月10日(日)朝7時に、高崎駅東口を43名で出発。

2015_05_10_01.jpg

三芳でトイレ休憩をはさみ。一路上野へ。
高速道路を板橋で降りて、巣鴨を通り、上野へ。
思ったよりもスムーズに、30分くらい早く上野到着。

2015_05_10_02.jpg

さっそく東京国立博物館の「鳥獣戯画展」へ。
混んでいるとは聞いていましたが、展示会場に入場するまで1時間弱。
天気も良かったので結構日差しも強くてたいへんでした。
国宝の京都高山寺の鳥獣戯画は
朝日新聞の文化事業保護の活動で数年の年月をかけて修復したもの。
ウサギや猿、カエルたちが人間さながらに遊戯や儀式を行う様子は
ユーモラスで現代のマンガにも通じるものがあるようです。

2015_05_10_03.jpg


そのあとはお台場のダイバーシティへ。・

2015_05_10_04.jpg

駐車場から実物大のガンダムが見えてきました。

2015_05_10_05.jpg

18メートルもある巨大なガンダムを前に記念撮影。
そのあとは各自自由行動。
一階にはフードコートがあっていろんな食べ物がコーナーごとに並んでいて
5階にもレストラン街が。
その間の各階にはいろんなショップが。
家族連れなどで、どこもたくさんの人出。

2015_05_10_06.jpg

時間があったので近くの船の科学館へ。
直ぐ前の海には南極観測船宗谷(入場無料)が展示されていました。
艦内を順路に沿って見学。当時の苦労がしのばれました。

2015_05_10_07.jpg

ちょっと歩いて未来科学館へ。入場して見学するほどの余裕はなかったので、
建物の前を通りバスの駐車場へ。

最後の訪問地、「六義園」へ
途中この日は神田祭とのことで、神輿を見かける。
まつりの袢纏を着た江戸っ子がいっぱい。

2015_05_10_08.jpg

そうこうする内に50分ほどで六義園到着。

2015_05_10_09.jpg

都会の中にありながら、豊かな新緑の庭園は空気も美味しい感じがした。

2015_05_10_10.jpg

甘味処で抹茶と和菓子(510円)をいただき、庭園内を散策。
夕方は少し風が出てきましたが一日天候に恵まれ(昼の最高温度は24~5度ほど)、無事帰ってきました。
高崎はこの日、大変風の強い一日だったとか。

またのバスツアーへのご参加お待ちしております。



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

江の島・鎌倉【バスツアー】行ってきました。

3月15日(日)江の島・鎌倉バスツアーに行ってきました。

高崎駅東口を定時の7時出発。
最初のトイレ休憩は圏央道に入る前、高坂SA。(ここの方が狭山PAより大きいので)

2015_03_15_01.jpg

トイレ休憩を済ませ、一路江の島へ。

江の島は3月14日・15日「湘南江の島春祭り」開催中とあって、渋滞を覚悟。
高速は藤沢の先まで出来ていて(今月開通部分もあり)スムーズ。

2015_03_15_02.jpg

高速を降りてから30分ほどで江の島到着。

2015_03_15_03.jpg

まつり開催中とあって、色んなイベントが…

2015_03_15_04.jpg

ミニSL、園児によるパレードの鼓笛隊、お稚児さんなど。

2015_03_15_17.jpg

縞のすぐ横ではサーフィンを楽しむ人々、
遠くにはヨットの帆が点在。

2015_03_15_05.jpg

そんな中賑やかな参道を通って江の島神社へ。
階段が急で、息が切れる。
有料のエスカレーターもあり(180円?)

2015_03_15_06.jpg

2015_03_15_07.jpg

2015_03_15_08.jpg

参道の階段わきには枝垂桜が咲いていました。
茅の輪をくぐって参拝。本殿脇には銭洗いの池が。

まつりのイベントでかわいい子供が稚児さんの衣装
記念写真を親御さんがとっていました。

2015_03_15_10.jpg

2015_03_15_09.jpg

2015_03_15_11.jpg

2015_03_15_12.jpg

2015_03_15_14.jpg

高台からは海を一望。

2015_03_15_13.jpg

境内には河津桜も咲いていました。

2015_03_15_16.jpg

自由昼食は名物のシラス丼を。
生と釜揚げと2種類ありましたが、今回は釜揚げを注文。
しょう油と三バイ酢をかけていただきました。(970円なり)
美味しかった。

2015_03_15_18.jpg

2015_03_15_20.jpg

江の島をでて高徳院の鎌倉の大仏へは30分程。
この前で集合写真をパチリ。

2015_03_15_21.jpg

2015_03_15_22.jpg

大仏さんの大きさに圧倒される。
すぐ横には大きな大仏さん用の藁草履も。

そして最終目的地の鶴岡八幡宮と小町通りへ。
もっと混雑を予想していたが、それほどでもなく到着。
鶴岡八幡宮では神前結婚式を丁度やっているところ。
厳かな雅楽の調べの中で、幸せそうな新郎新婦が・・・

2015_03_15_19.jpg

名物の大銀杏は切られて、その後に大銀杏から出た若木が。
年月が経つと大きく成長してくれるでしょう。
天気も良くなり13~14度位はあるような暖かさの中、すごい人出。

さらに小町通りは賑やかで、原宿の竹下通りのような人混み。
スイーツや鎌倉彫、せんべい屋さんなど多くの店が連なっていました。

予定よりも早く15時に鎌倉を出発。
途中トイレ休憩をとり、高崎東口に着いたのは6時少し前。
皆さんの協力の下、早めに到着することが出来ました。

最後に次回のバスツアーは5月10日(日)実施予定
上野で開催予定の大英博物館展と鳥獣戯画・京都高山寺の秘宝を入れた
東京方面の予定です。
チラシは1ヶ月くらい前の土曜日に入れる予定です。
多くの皆さんのご参加お待ちしています。





koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

チューリヒ美術館展・浜離宮バスツアー

チューリヒ美術館展・浜離宮バスツアー 11月23日(日)バスツアーのこの日、天気に恵まれ予定通り7時30分に高崎駅東口を出発。
今回は募集初日の午前中で大型バス1台分が一杯となり、その後も希望者多数のため大型バス2台で実施しました。
当日までのキャンセルが20名ちょっと、それでも20名以上の方がキャンセル待ちで参加できない状態での実施となりました。
参加出来なかったお客様へ申し訳ない気持ちでいっぱいです。

高崎駅から高駒線で「高崎IC」へ、関越道に乗車し、一路東京へ。

2014_11_28_01.jpg

三芳のSA「パサール三芳」でトイレ休憩。

2014_11_28_02.jpg

この時上信バスの運転者さんから最初の見学は順序を入れ替えて「神宮外苑の銀杏並木」がいいのではとの提案があり、行程を入れ替えることに。

2014_11_28_03.jpg

渋滞もなくスイスイとバスは進み、9時半頃「神宮外苑銀杏並木前」到着。

2014_11_28_04.jpg

黄色く色づいた銀杏の大木146本。300メートルの並木の半分くらいは歩行者天国実施中。

2014_11_28_05.jpg

小春日和のようなポカポカ天気の中で、多くの人がシャッターを切っていました。
ここで30分見学した後、六本木の国立新美術館へ。

国立新美術館へは10時半に到着。

2014_11_28_06.jpg

2014_11_28_07.jpg

1・2号車と入り口前で集合写真を撮影し中へ。
(団体だったので少し待たされましたが)

2014_11_28_08.jpg

国立新美術館は平成19年に完成、黒川紀章が設計した最後の方の作品で、予算320億円、完成までに400億円という全国でも屈指の規模。
独特のガラスが波打ったようなデザインで建物自体も一見の価値あり。

2014_11_28_09.jpg

「チューリヒ美術館展」はスイスのチューリヒ美術館所蔵の名品が一堂に展示され、詳しい説明を聞きたい方は音声ガイドを借りて中へ。
世界的に有名な画家の作品が次々と展示され絵画好きの方には興味の尽きない展覧会。

2014_11_28_10.jpg

主に近代美術が多かった印象でした。
ここで1時間半見学し、次の虎の門ヒルズへ。

2014_11_28_11.jpg

今年6月に完成した森ビルの最新作。建物の高さも52階建て247メートルと東京の建物ではトップクラスの高さ。

2014_11_28_12.jpg

1階から4階までに飲食店やショップが入っていて、ここで自由昼食。

2014_11_28_13.jpg

しゃれたレストラン、和食の鮨屋、熟成肉のレストランなど人気の店には行列ができていました。
平日だったらビル内のサラリーマンでもっと混雑したかもしれませんが、この日は日曜のため、観光や遊びで訪れた人でそれほどでもありませんでした。

2014_11_28_14.jpg

このビル内には52基のエレベーターがあるとか、すごいビルです。
この後、浜離宮へ。

2014_11_28_18.jpg

移動中築地を通り、築地の市場、朝日新聞本社前をバスで通過。

2014_11_28_15.jpg

2014_11_28_19.jpg

浜離宮は甲府藩、徳川幕府、宮内庁と持ち主が変わり、現在は東京都が管理する庭園。

2014_11_28_20.jpg

2014_11_28_17.jpg

園内に海水を引き入れた珍しい公園。周りには汐留の高層ビル群が立ち並び、すぐ海に面した公園。

2014_11_28_16.jpg

日本庭園の向こうには近代的なビルが立ち並んだ都会の真ん中の公園といった感じ。
公園内の木々は紅葉し水面に映えてきれいでした。池には鴨が遊び多くの観光客が訪れ、特に今の紅葉の期間はライトアップがされ夜も入園できるとのこと。

2014_11_28_21.jpg

そのためか、暗くなりかけた私たちが帰る時間4時ごろにも入園する人が多くいました。

浜離宮からは首都高に乗り、途中三芳SAで休憩を取り、予定より早く午後6時に高崎駅東口到着。
何事もなく無事帰ってきました。

次回のバスツアーは現在のところ未定です。
実施の1ヶ月前の、日曜日にはチラシを入れてお知らせしますので、またの参加をお待ちしております。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 見に来てくださってありがとうございました。 ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

バスツアー【花と魚と宇宙とアウトレットの旅】

バスツアー【花と魚と宇宙とアウトレットの旅】

5月11日(日)
天気は快晴、予報も良好、今日はバスツアーには最良の天気。
予定の6時30分には全員集合で予定通り高崎駅東口を出発。
茨城方面のひたち海浜公園と筑波宇宙センターが今回の目玉です。

玉村のスマートインターから高速へ入り
北関東道へ、途中東北道をちょっと走り、また北関東道へ。
壬生SAでトイレ休憩。

02_201405161516545a3.jpg

早朝にも関わらず、すでに観光バスが何台も。
みんなひたち海浜公園のネモフィラがコースに入っているらしい。

03_20140516151655910.jpg

国営ひたち海浜公園は9時30分開園ということだったが、30分以上早く到着。
西口が一番見晴らしの丘に近いということで、この西口駐車場が一番混雑するらしく、
マイカーは既にたくさん来ていました。
GWには7時30分から開園していたということで、
混雑状況次第では早く開園すると聞いていたので
期待していたら、やはり開園を早くしてすぐ入れるとのこと。
ラッキー!!

10.jpg

西口入口前で記念の記念写真を撮影。
(後で皆さんに記念としてお届けしています)
西口ゲートから歩いて10分ちょっと。
(見晴らしの丘直通のトロッコバスもあります、有料)

04_20140516151657c45.jpg
05_20140516151658f46.jpg
06_20140516151717294.jpg
07_20140516151718f51.jpg

この国営ひたち海浜公園は350ヘクタールもあり、とても広い。
戦前は陸軍の飛行場として使われ、その後アメリカ軍の射爆場、
約40年前に日本に返還され、現在は公園となっている。

08.jpg
09.jpg
そんな広いところなので、期待はしていたが、
青白いネモフィラが丘一面を覆っている。
多くの人が訪れるのがわかる。
花自体はもう後半という感じで、ネモフィラ祭りは5月18日までとのこと。
丘の上には鐘があり、その音が丘全体に響き渡っていた。
頂上の上からは、太平洋が見え、
海の色、空の色、花の青が調和して人気が高いのがうなずける。
散策路には人人、人の列。

17.jpg

ここから15分ほどで那珂湊のおさかな市場へ。
多くの魚が店頭に並んでいて、
貝や魚も焼いて売っていて、美味しいにおいが・・・。

18.jpg

ここで各自自由昼食とお買い物。
私は焼き魚定食を頼んで、つぼ鯛の定食が1000円。
しかし、後で入ってきたお客さんが焼き魚を注文すると、
「焼き魚は20分くらいかかりますよ。刺身なら早いよ。」
という店の人の話に、ほとんどの人が刺身などの定食を注文。
(回転寿司などのお店もたくさんありますが)
勘定の際は、一人平均1,700~1,800円ほど。結構いい値段でした。
さかな市場の、魚は生の魚、干物、海産物など。
ここの市場は目光りが今の旬のようで、結構たくさん並んでいました。
どれも値段が安く、多くの人が発砲スチロールでお土産を購入してバスのトランクへ。

11.jpg

このあと、予定より早めに、那珂湊を出て、筑波の宇宙センターへ。
那珂湊を出るころは、車の大渋滞。早く来ていてよかった。
バスはみんな市場に集中する時間帯に逆に出ていくというパターン。
この市場は早めに来ないといけないなと実感。

12.jpg

予定の14時の50分も前に宇宙センター到着。
入場の手続きを済ませ、首にかける番号札と、パンフレットをお客さんへ。
ロケットコースの見学の前に、ロケットの前で記念写真を撮ったり、
お土産を購入。
そして、紹介のビデオを見て、実際のロケットの発射時の轟音を体験。
その迫力にびっくり。

13.jpg

そして実際の展示コーナーへ。
人工衛星や若田飛行士がのっている、宇宙ステーションなどの事などを、
係りの人が細かく説明。
人工衛星のこと、ロケットの発展の歴史など、
実物の20分の1の模型の前で説明されると、実感がわきます。

14.jpg
15.jpg

特に人工衛星は実物の実験機が展示されているので迫力があります。
宇宙服の前で、宇宙服の中に顔を入れての、記念写真は大人気。
宇宙ステーション、日本の実験棟「希望」の中での説明もありました。
興味のある人は、もっとじっくり見たかったかもしれません。

19.jpg

そして最後の、佐野プレミアムアウトレットモールへ。
ここは衣料品、ブランド物のお店がいっぱい。
広大な敷地の中に多くのブランドショップが軒を連ねていました。
あまり関心のない人は、ちょっと時間を持て余したかもしれません。

01_201405161516520cf.jpg

そして高崎へ。
予定通りの午後7時30分に高崎駅東口へ無事到着。

またの参加お待ちしています。

ちなみに今回のバスツアー【花と魚と宇宙とアウトレットの旅】のツアー金額は4,990円でした。






koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2023.09 |
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ