fc2ブログ

タイ料理「ムアンタイ」のグリーンカレー

2012.03.29 11:54|◆グルメ
web担当の携帯電話の写真フォルダを見てみると、以下のような内訳になっています。
(web担当は今のところガラケー使用)
① 猫の写真:2割
② 空の写真:1割
③ 食べ物の写真:6.8割
④ 大型店スーパーなどの駐車場の写真:0.2割

①は、猫が好きだからです。
②は、空が好きだからです。
③は、食べ物が好きだからです。
④は、自分が一体どこに車を停めたかすぐに分からなくなるからです(泣)

とにかく(←?)そんなわけで、web担当得意の食べ物シリーズ
muantai01.jpg
今回は、タイ料理「ムアンタイです。

タイ料理はパクチーが苦手…って方、多いですよね。
でも大丈夫!
私がおススメしたいのは、「グリーンカレー」なのです。
ココナッツの風味豊かでちょっと辛いグリーンカレー。
ゴハンの上のタマゴ焼きがマイルド~。

muantai02.jpg

さらに、揚げ春巻きもおすすめです。皮がパリッとしてて美味しいですよ!
muantai04.jpg

muantai07.jpg
シテ、という焼き鳥↑

これはweb担当の思い込み健康法(?)なのですが…
「風邪気味かもしれない…なんだかダルイ」というときに、
こちらでグリーンカレーを食べるとあら不思議。
翌日には元通り~。香辛料効果じゃないかと思うのですが…

それでは、コップンカー(コープクン・カーขอบคุณค่ะ)
(タイ語でありがとう。女性が使う言葉です。男性はコープクン・クラップ、と言うらしい)

muantai08.jpg
クウシンサイも好きです↑

muantai03.jpg

muantai05.jpg

muantai06.jpg


大きな地図で見る


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります
スポンサーサイト



テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

高崎市の美味しいそば「喉越しの蕎麦晴朗」

2012.03.29 11:16|◆グルメ
高崎イオンの近くにある「喉越しの蕎麦 晴朗(せいろう)」

seirou01.jpg

seirou02.jpg

ジャズが流れる店内で、瑞々しいお蕎麦を食べるシアワセ~

ところがどっこい。

蕎麦が売り切れてしまうことがけっこうあり、19時頃に到着してもすでに閉店ということもあります。
(通常閉店は20時半)

一応、電話で確認してから行くことが多いです。

数年前に、隣にあるつけ麺のお店「麺家かもん」に行った際、
あまりにも混んでいたので、隣に開店したお蕎麦屋さんに入ったのが運命の出会い…

「北海道産大雪そば」を使用とのことですが、北海道のそばって美味しいんだなぁ!
と、知った次第でございます。

はい(*´∇`*)

天婦羅はですねー、もうちょっと油っぽさを減らしてもらえると嬉しいです。

蕎麦は、黒・緑・白の3色から選べます。
私の好みは黒です。蕎麦感が強く感じられるので。

写真は緑と白のあい盛りです。
(黒は品切れ、緑も品薄でこうなった)

一人でふらりと訪れる女性も見かけますし、入りやすいお店ですよ!
そもそもweb担当は、ひとりでよく食べに行きます。
イオンの買い物の前に、便利なんですよね~

ところがどっこい、売り切れ閉店だったりします(悲しい)

ではでは。


大きな地図で見る


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【その3】火渡り(御嶽山の普寛堂、五霊神社境内にて)

シリーズでお届けしております!今回は写真の大盤振る舞いです!
25枚ありますので、ネット環境によっては読み込みに時間がかかるかもしれません。。。

hiwatari01.jpg
↑せっかくなので(?)ちょっと雰囲気だしてみました

御嶽山・普寛堂(普寛行者)について⇒その2へ
http://shinbunland.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

五霊神社について⇒その1へ
http://shinbunland.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

hiwatari02.jpg
五霊神社境内

hiwatari03.jpg
境内にある普寛堂

hiwatari04.jpg
境内にある御嶽山

hiwatari05.jpg
五霊神社

hiwatari06.jpg
古墳の上に鎮座する神社です

hiwatari07.jpg

hiwatari08.jpg

hiwatari09.jpg

hiwatari10.jpg

hiwatari11.jpg

hiwatari12.jpg

hiwatari13.jpg

hiwatari14.jpg

hiwatari15.jpg

hiwatari16.jpg

hiwatari17.jpg

hiwatari18.jpg
もちろん、一般参拝客の方も渡れます!

hiwatari20.jpg

hiwatari23.jpg

hiwatari24.jpg

hiwatari25.jpg
徹底的に水を掛けて終わりました。

一般の方の反応を見ていますと、全然へっちゃら、熱くないよ。という方、
あっちっちっち~!という方、様々でした。

もちろん、水もすぐ近くにたっぷり用意してありますし、
消防車も待機、目を光らせた方があちことにいらっしゃいました!

毎年3月19日に行われる火渡り。
無病息災、厄災消除などを願って、あなたも渡ってみませんか!


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【その2】高崎市貝沢町「五霊神社」と御嶽山の普寛堂

前回の続きです。前回は、主に五霊神社についてだったので、
五霊神社と御嶽山の普寛堂【その2】としまして、
御嶽山(おんたけさん)や普寛行者についてです。

まず、御嶽山というのは長野県と岐阜県にまたがる標高3,067mの活火山で、
富士山・立山・白山・大山とともに霊峰としても有名です。

ウィキペディア・御嶽山 (長野県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E5%B1%B1_(%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C)


王滝観光総合事務所さんのHP
http://www.ontake.jp/special/ontakesan


そして、普寛(ふかん)行者とは?
御嶽山三十八史跡巡り連絡会さんのHP
http://ontake38.com/info/sinkou/gyoja/post_6.html

(半分から下が普寛行者の記述)

普寛行者が 開闢(かいびゃく)する以前の御嶽山は、
入山がとても厳しく制限されていたのですね。

そして、3月19日に火渡りの撮影に行った際に伺ったお話によると、
普寛行者のお骨は3箇所に分骨されたそうですが、そのうちの1か所がこちらなんだそうです。

旧跡について、こちらのHPが一覧になっていて見やすいです。
普寛旧跡
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%99%AE%E5%AF%9B%E6%97%A7%E8%B7%A1



いや~、地元のことでもホント、知らないことって多いですねぇ。
この火渡りのことも地元の方は「おんたけさんの火渡り」と呼んでいて、
私は「…おんたけさんって、誰だろう?」と、すっとぼけたことを言っていました。
(人の名前かと思っていた)
無知は恥ずかしいですねぇ。すみませんでした。。。

さて!次回こそ、火渡りの写真をアップします!!

火渡りの写真はこちら
http://shinbunland.blog.fc2.com/blog-entry-48.html



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【その1】高崎市貝沢町「五霊神社」と御嶽山の普寛堂

五霊神社(ごれいじんじゃ)御嶽山の普寛堂【その1】
群馬県高崎市貝沢町331番地1 東部公民館そば
【祭神】鎌倉權五郎景政・建御名方神・大山祇命・宇迦之御魂神・菅原道眞・素兔神

高崎市東部にお住いの方は、きっと目にしたことがあるでしょう。
環状線沿いの五霊神社(ごれいじんじゃ)。

本日3月19日、「火渡り」という儀式があると聞き、これから写真撮影などに行ってきます。

テレビで見る火渡り(ひわたり)というと、
修験道の行者さんが燃えている炭の上を裸足で渡っている…そんなイメージです。

場所は、高崎駒形線の「上大類」信号を北へ入っていくと(環状線)、
右にカインズホーム、左にしまむら、その少し先に左側に赤い鳥居が見えます。
こちらが、五霊神社です。

五霊神社は古墳の上に鎮座されている神社で、規模は決して大きくはありませんが、
祭事には地元の方たちが多く集まる、地域に愛されている神社です。

注)追記:
五霊神社境内に「御嶽山」(おんたけさん)をお祀りする「普寛堂」(ふかんどう)があります。
伝承によれば、普寛(ふかん)行者の分骨がおさめられているそうです。

web担当は、著しく勘違いしていました。
火渡りは、五霊神社ではなく、境内の「御嶽山」の方の神事なのですね。

火渡りとは?
ウィキペディア・火渡り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%B8%A1%E3%82%8A


まず、五霊神社についてのwebサイトをいくつか見てみました。
最近は公式HPを持つ神社も増えていますが、規模の大きいところがほとんどなので、
五霊神社のHPは見当たりませんでした。

関連ニュースとしては、昨年のものですが
【五霊神社で稲荷、鎌倉流獅子舞を披露 群馬・高崎━2011.10.14 02:11】
MSN産経ニュースより
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111014/gnm11101402110002-n1.htm


古墳なので、古墳にフォーカスしたサイトがありました。

「関東と近県の古墳めぐり」さんのHP
http://sgkohun.world.coocan.jp/GUNMA/takasaki/gorei.html


「古墳探訪」さんのHP
http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjdetail.cgi?mode=&title0=%8C%DC%97%EC%90_%8E%D0%8C%C3%95%AD&choice0=k1301550&printer=&photoview=08&index=1311&browser=99&colum=24&font=20&screen=240&life=


また、「ねこにゃん博士の高崎神社めぐり」さんのHPにご由緒が記載されていました。
貝沢町にある神社
http://members3.jcom.home.ne.jp/nekonyanhakase/kzw.html


それから、「クタビレ爺イの山日記」さんのHPに、おぉ~!高崎市の豆知識!!と感動。
「五霊神社」は鬼門除けだったそうな!
http://blog.goo.ne.jp/gooyamachuu/e/0c4ddc35d5f5a982a413a7e77959af6b
(貝沢町のところ)


ちなみに、ご祭神については「神奈備にようこそ!」さんHPを参考にさせていただきました。
http://kamnavi.jp/gazou/hei23/h2301.htm


インターネットって、本当に素晴らしいですねぇ…
いや、素晴らしいのは、こういったレポートを作っている方たちです。

話を戻しまして、ご祭神についての関連リンクを貼っておきます。
(もう、ほとんど自分向けになっています…汗)

鎌倉景政
ウィキペディア・鎌倉景政
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E6%99%AF%E6%94%BF


建御名方神
ウィキペディア・建御名方神
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%BE%A1%E5%90%8D%E6%96%B9%E7%A5%9E


大山祇命(オオヤマツミ)
ウィキペディア・オオヤマツミ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%9F


宇迦之御魂神(ウカノミタマ)
ウィキペディア・ウカノミタマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%9E


菅原道眞(菅原道真)
ウィキペディア・菅原道真
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F


素兔神
ウィキペディア・因幡の白兎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E5%B9%A1%E3%81%AE%E7%99%BD%E5%85%8E


最後に、
ウィキペディア・御霊神社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE

↑ここを読んで五霊神社と御嶽山(普寛堂)の共通点を見た…ような気がします。

五霊神社…鎌倉權五郎景政・建御名方神・大山祇命・宇迦之御魂神・菅原道眞・素兔神
御嶽山…国常立尊、大己貴命、少彦名命

なぜ、同じ敷地内にあるのかなぁ…と思い、共通点はないかな?

共通点その1。大己貴命は、オオクニヌシ。オオクニヌシといえば、因幡の白兎(素兔神?)。
共通点その2。大山祇命は、酒造の神・酒解神ともいわれている。少彦名命も酒造の神ともいわれている。

…む、無理やりすぎましたかね…(汗
素人の独り言ですのでご勘弁を!

後日、火渡りの写真をアップしますね

今日は、ちょっと強風なので少し心配ですね。
火渡りの点火は午後2時から、ということです。

火渡りの写真はこちら
http://shinbunland.blog.fc2.com/blog-entry-48.html



大きな地図で見る


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

高崎市の「美味しいランチ、お得なランチのお店を教えてください」

2012.03.16 10:58|◆グルメ
ハガキ・メールのテーマ:「美味しいランチ、お得なランチのお店を教えてください」
購読者の皆様からいただいたハガキ・メールをもとにまとめてみました!
和食、洋食、中華、各国料理の順番でどうぞ!
(公式HPまたはそれに準ずるHPがあるところは、URLを記載しました)

◆ 和食 ◆

★旬彩酒庵たきたてMARU
【場所】高崎市井野町692-3
【memo】料理が美味しく、ランチの飲み物がお変わり自由。釜飯がおすすめ!
【その他】営業時間11時~15時/17時~24時/定休日:火曜日
【公式HP】http://www.takitatemaru.jp/

★ハナミズキ 
【場所】高崎市中居町1丁目7-5【TEL】027-353-0668(中居町パシオス横)
【memo】和食、家庭的でランチも美味しい。てんぷら、魚介料理・海鮮料理、焼き鳥など。
【その他】ランチ11時~14時/ディナー17時30分~22時/定休日:水曜日
【公式HP】?

★しらいし
【場所】高崎市問屋町西1-7-4【TEL】365-5868
【memo】問屋町の和食の店、リーズナブルでランチも美味しい。ランチに茶碗蒸し・サラダ付。
【その他】昼11時30分~14時/夜17時~22時/定休日:日・祝日
【公式HP】?

★ふじよし食堂
【場所】高崎市大八木町661-1【TEL】361-2823
【memo】とんかつ、カキフライが美味しい。
【その他】昼11時~14時/夜17時~20時/定休日:日曜日
【公式HP】?

★旬菜食健ひな野
【場所】高崎店 高崎市上大類904-1【TEL】027-384-8003
【memo】美味しい野菜を好きなだけ食べられるバイキングスタイルの店。
【その他】昼1,575円、夜2,100円/時間制限なし
昼11時30分~16時/17時30分~22時30分/年中無休
【公式HP】http://www.hinano-net.jp/


◆ 洋食 ◆

★珈琲浪漫
【場所】高崎市双葉町14-18【TEL】027-321-8277
【memo】おにぎりランチがおすすめ。
【その他】営業時間/月~土11時~22時/定休日:日曜日
【公式HP】?

★クレイドル
【場所】高崎市新保町131-2【TEL】027-360-5154
【memo】モテコのクーポンでデザートがもらえる。女性に人気のお店。
【その他】昼11時30分~15時/夜17時30分~0時
【HP(だんべー)】http://www.dan-b.com/cradle/
    
★ステーキ宮高崎東店
【場所】高崎市上大類町818【TEL】027-326-0338
【memo】スープが3種類あって、コーンポタージュがおいしい(他1通)。
【その他】ランチ11時~16時/ディナー16時~22時/年中無休
【HP(だんべー)】http://www.atom-corp.co.jp/brand/brand.php?brand_no=100

★エスト(イタリアン)
【場所】高崎市上並榎町479-3【TEL】027-363-0295
【memo】パスタが美味しい、デザートのフルーツロールは絶品です。
【その他】11時~22時30分/定休日:火曜日
【HP(モテコ)】http://www.moteco.net/AIDKY-1/IDKY-1159/

★リンデンバーム(南欧料理)
【場所】高崎市新保町69-1【TEL】027-350-1535
【memo】パスタや魚貝料理がおすすめ、パンがおいしい。
【その他】ランチ11時30分~16時/ディナー17時30分~23時30分/定休日:月曜日
【HP(だんべー)】http://www.dan-b.com/lindenbaum-t/

★ナチュラルダイニング アルコバレーノ(イタリアン)
【場所】高崎市高関町字北沖317-4【TEL】027-327-6678
【memo】キングオブパスタ2011にで優勝の店。優勝メニューは榛名鶏と群馬県産キノコの柚子胡椒風味。女性に人気のお店。
【その他】11時~23時/年中無休
【公式HP】http://www.ks-d.jp/shop/arcobaleno.html
  
★ボンジョルノ クッチーナ店(イタリアン)
【場所】高崎市上大類町933【TEL】027-352-1255
【memo】11時オープン直後に行くとチキン煮込みランチや日替わりパスタが限定5食525円(税込み)で食べられる。
【その他】営業時間11時~23時/定休日:木曜日
【公式HP】http://www5.plala.or.jp/buongiorno/cucina-1.html

★レストランSR50
【場所】高崎市中居町2丁目4-22【TEL】027-352-9090
【memo】ハンバーグやパスタがおすすめで、食べ放題のサラダやパンも魅力。
【その他】ランチ11時~15時/ディナー18時~24時/定休日:火曜日(不定休)
【公式(モテコ)】http://www.moteco.net/AIDKY-1/IDKY-1414/

★お米のごちそうカフェ イーネキッチン
【場所】高崎市八島町222 高崎モントレー5階【TEL】027-381-6639
【memo】4~5種類の惣菜と、米粉フォカッチャが全てのランチセットについています。
【その他】営業時間11時~21時30分/年中無休
【公式HP】http://www.nre.co.jp/shop/db/detail_00452/

★並木珈琲館
【場所】高崎市片岡町3-1-18【TEL】027-325-4610
【memo】和田橋を渡って観音通り100の左側。注文してから入れられる本格的なサイホン珈琲、コーヒー付ランチ750円
【その他】定休日:日曜日
【公式HP】?

★トラットリア・シュン
【場所】高崎市井野町582-4【TEL】027-364-5735
【memo】人気の高いイタリアン店。きれいに盛り付けられたデザートに感激、ランチもお得感バッチリ(中尾中学校そば)。
【その他】ランチ11時30分~14時30分/ディナー18時30分~21時30分/定休日:月曜日、第3火曜日
【公式HP】?
 
★シャンゴ問屋町本店
【場所】高崎市問屋町1-10-24【TEL】027-361-5269
【memo】レディースセットなどたくさんの種類が少しずつ食べられてお得。
【その他】営業時間11時~23時/定休日:月曜日
【公式HP】http://www.shango.co.jp/

★ユーロダイニング クラレット
【場所】高崎市旭町33【TEL】027-386-9775(高崎高島屋斜め前)
【memo】ランチが美味しい 1,000円のランチはスパゲッテイ中心、+300円で魚料理に、+400円で肉料理に変更できる。
【その他】ランチ11時30分~15時/ディナー18時~21時/定休日:不定休
【公式HP】http://locoplace.jp/t000004072/

★エムズカフェ
【場所】高崎市栄町17-14【TEL】027-325-1378
【memo】いろいろ入ったお弁当のような日替わりおすすめランチ680円、その他580円から。2次会や宴会にも多く利用されている。
【その他】営業時間/月~土/14時~26時/年中無休
【HP(だんべー)】http://www.dan-b.com/mz-cafe/

★イタリア厨房 パターテ
【場所】緑町店 高崎市緑町1-29-6【TEL】027-363-7337
【memo】ピザ食べ放題、ケーキバイキングもあり。
【その他】11時~23時/年中無休
【HP(モテコ)】http://www.moteco.net/AIDKY-1/IDKY-432/

★ラウライタリコ
【場所】高崎市井野町1009-4【TEL】027-381-8787
【memo】スパゲティが美味しい。以前は敷島公園の近くでも営業していた人気の店。
【その他】昼11時30分~16時/夜17時30分~23時/定休日:木曜日 
【公式HP】http://l-aula.com/
】実食!過去記事あります⇒http://shinbunland.blog.fc2.com/blog-entry-28.html


◆ 中華 ◆
    
★支那そば なかじま
【場所】高崎市飯塚町1190-4 東金井県営住宅1階
【memo】昔ながらの中華そばの人気店、しょうゆ、塩ラーメン、チャーシュー丼もあり。
【その他】月・水~金:11時~15時30分/土・日:11時~14時、17時30分~19時30分/定休日:火曜・第2月曜
【公式HP】?

★富味居(台湾料理フーミ)
【場所】高崎倉賀野町49-4【TEL】027-347-2003(サンピエール病院そば) 
【memo】ボリューム、ランチは650円でラーメンとご飯ものが食べられる。定食セットは780円~980円とリーズナブル。
【その他】ランチ11時~14時(月~金)、11時~15時(土・日・祝)、夜17時~25時/年中無休
【公式HP】?
   
★四川 
【場所】高崎市中豊岡町16【TEL】027-327-4000
【memo】四川省式陳麻婆豆腐セット1,250円は辛くて美味しい。
【その他】ランチ11時30分~14時30分/ディナー17時~21時30分/定休日:月曜日
【公式HP】http://www.shisen.co.jp/
【HP(ぐるなび)】http://r.gnavi.co.jp/a089900/

★一発ラーメン はしご屋高崎店  
【場所】高崎市飯玉町4-8【TEL】027-363-5543
【memo】体が暖まり、美味しい。野菜がいっぱいのラーメン、量が多い。
【その他】昼11時30分~14時/夜18時~23時/定休日:月曜日
【公式HP】?

★野の花(たんぽぽ屋2号店) 
【場所】高崎市井野町995-15【TEL】027-386-8899
【memo】野菜酢豚が美味しい(他2通)。
【その他】昼11時30分~15時/夜18時~23時/定休日:火曜日
【HP(モテコ)】http://www.moteco.net/AIDKY-1/IDKY-748/
          
★炭火焼肉 ぎょうてん 高崎店 
【場所】高崎市高関町455-1【TEL】027-323-2786
【memo】リーズナブルでおなかいっぱい。
【その他】ランチ11時~15時/夜17時~24時/年中無休
ぎょうてん焼肉ランチ730円(カルビ・豚カルビ・ハラミ)他ランチメニューあり。
【HP(ぐるなび)】http://r.gnavi.co.jp/gaes500/

★もんじゃ焼き KANSAI
【場所】高崎市高関町429-2【TEL】027-320-6566
【memo】安くて美味しい。761円でお好み焼き+サラダなど+ドリンクが食べられる。
【その他】営業時間11時30分~25時/年中無休
【公式HP】http://www.collabo-kansai.com/index.html


◆ 各国料理 ◆

★二パーストア(タイ料理)
【場所】高崎市成田町10【TEL】027-328-7266
【memo】タイ料理店とタイの食材を売る店の両方を経営
【その他】日替わりサービスランチ880円/グリーンカレー・レッドカレー680円/タイラーメン500円/営業時間12時~24時/年中無休
【公式HP】http://www.nipastore.com/

購読者の皆様、ご協力ありがとうございました
と、いうわけでランチ情報でした

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

水戸の偕楽園に行ってきました!

kairakuenn01.jpg
▲偕楽園

岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、「日本三名園」の一つ、
茨城県水戸市の偕楽園(かいらくえん)に行ってきました

kairakuenn02.jpg
▲偕楽園

昨年開通した北関東道を利用し高崎から2時間半、約160キロのドライブ。
高崎ICから北関東道に乗り、岩舟JCTから東北道へ栃木都賀JCTから再び北関東道へ、
友部JCTで常磐自動車道へ乗り換え水戸ICで高速を降りて一般道で偕楽園まで。
降りてから一般道で約30分ほどで到着~!

kairakuenn03.jpg
▲偕楽園

偕楽園、御成門の駐車場に車を止めて(一日1,000円)、いざ偕楽園へ。
徳川御三家の一つ、水戸徳川家の水戸斉昭が造ったこの公園は日本三公園のひとつ。
約13ヘクタール、3000本の梅の木があるとのこと。(入場は無料)
ネットで調べた通り、三分咲きぐらいという感じ。(3月12日現在)
早咲きの紅梅、白梅がところどころに咲いて、早春の息吹を感じられました。
テレビで見た偕楽園の梅の鑑賞法は、表門からがベスト!とのこと

kairakuenn16.jpg
▲表門の竹林

竹林を抜けると広い梅林が広がり、
その景色の大きな変化で梅林を強く印象付けるよう配慮されているそうです。

kairakuenn04.jpg
▲偕楽園の梅林

kairakuenn05.jpg
▲偕楽園案内図

kairakuenn06.jpg
▲好文亭3階からの眺め

偕楽園の中心には好文亭という斉昭よって建てられた建物があり(入場は有料で大人190円)
3階からは偕楽園全体と、すぐ隣にある千波湖の景色もばっちり。
ちょっと気温は低めでしたが、天気に恵まれ、早い春が体感できました。
おみやげには、水戸納豆や梅のお菓子もどうぞ♪

kairakuenn07.jpg
▲千波湖

kairakuenn08.jpg
▲好文亭

kairakuenn09.jpg
▲好文亭

kairakuenn10.jpg
▲好文亭

kairakuenn11.jpg
▲好文亭

kairakuenn12.jpg
▲好文亭

kairakuenn13.jpg
▲好文亭

kairakuenn14.jpg
▲好文亭

kairakuenn15.jpg
▲好文亭


ちょっと足を伸ばせば、那珂湊のお魚市場(偕楽園より30分程度)で、
美味しいを寿司を食べ、生鮮食料品の購入もできます。
アクアワールド・大洗(偕楽園から30分程度)で珍しい海洋動物の見学もオススメです♪


★偕楽園公式HP
http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakuen01.html


大きな地図で見る


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

群馬県・高崎市の桜の名所、お花見スポットのご紹介♪

橋本新聞販売店のHPで、お花見スポット、桜の名所を取り上げました~
http://hashimoto-land.com/ohanami_2012.html

群馬県西毛地区を中心とした、桜の名所・お花見の名所をご紹介しています。

また、橋本新聞販売店のエリアから、
有名ではないけれど、派手さもないけれど、地元ならではのお花見スポットもご紹介しています

◆西毛地区のお花見・桜の有名どころとしては、
1、赤城南面千本桜
2、渋川総合公園
3、高崎城址公園
4、高崎観音山
5、城下町小幡
6、大塩湖
7、妙義さくらの里
8、妙義神社



◆橋本新聞販売店のエリアからは、
1、関越道側道桜並木
2、桜木通り&細井公園
3、上大類町の飯玉神社
4、若宮公園&川沿い桜並木
5、長野堰の諏訪神社
6、浜尻町の諏訪神社


なかには公園などではなく道路の側道だったりするので、
お花見というわけにはいかない場所もありますが、ドライブ中に「おぉ!」と思うスポットも。
くれぐれも、うっとり見惚れてしまわないようにしてくださいね!

【はしもとランドHP】群馬県・高崎市の桜の名所、お花見スポット♪
http://hashimoto-land.com/ohanami_2012.html

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

箕郷梅林に行ってきました!開花までもう少しかな?梅の開花情報

スタッフのあーちゃんとNさんの二人が、
群馬の三大梅まつり、三大梅林のうちのひとつ、箕郷梅林(みさとばいりん)に行ってきました。

三大梅まつりについて詳しくはこちら
http://shinbunland.blog.fc2.com/blog-entry-24.html


今年は寒さが厳しかったので、梅の開花が遅れています。
3月8日の時点で、梅林の手入れをしていた方に聞いたところ、
「天気が良くて、あと1週間はかかりそう」とのことです。

これからの天気次第では、いっせいにパァッと咲くかもしれない、という開花予想が難しいところです。

この写真だと、開花までまだまだな雰囲気ですが・・・
misato01.jpg

こちらの写真だと綺麗に咲いています。
misato03.jpg

misato02.jpg

梅も「まだかまだか」と準備しているんでしょうね。

この鳥居の写真は、イベント会場のなか。
misato04.jpg

misato05.jpg

なんでもこの梅林ができた由来の梅の木なんだそうです。
地域の子孫繁栄のシンボル、ご神木としてお祀りされているのですね。

ところで・・・
手入れに降ろした枝を、「良かったら持って行っていくー?」と親切に声をかけられたNさんとあーちゃん。

「え!良いんですか?」と梅の枝を頂きにスタコラスタコラ走っていくNさん。

車のエンジンも掛けっぱなし、お財布の入ったバッグも置きっぱなし、
写真を撮っていたあーちゃんの
「ちょっとぉ、車のカギ!財布!ねぇ~、どぅすんのよ~!!」の叫び声も聞こえない。
真剣にどの枝を頂いていくか選んでいるNさん。

普段は、ものすごーくしっかり者で几帳面なNさん。
いつもブログネタのご協力、ありがとう

【3月19日追記】
その後、スタッフのMちゃんが箕郷梅林を通りかかったので、写真を撮影してきてくれました。
misato_bairin0319_01.jpg

misato_bairin0319_02.jpg
3月19日現在では、うーん…満開までまだもうちょっと、という感じです。

以上、梅の開花情報でした!

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【春のバスツアー★お知らせ】インカ帝国展&ボストン美術館展

【春のバスツアー★お知らせ】インカ帝国展&ボストン美術館展
bus_0408.jpg

今回の春のバスツアーは、インカ帝国展&ボストン美術館展がメイン
ツアーは4月8日(日)です♪

高崎駅東口を朝6時30分に出発

インカ帝国展(国立科学博物館)

ボストン美術館展(東京国立博物館・平成館)

東京駅(自由昼食とお買い物)

新宿御苑

高崎駅東口19時30分到着(予定)

このようなスケジュールです。

ご案内しますと。。。

【インカ帝国展】
インカ帝国はどのような文明だったのか。
その全貌に迫る、初の大規模展。織物・金銀製品・土器、絵画など総点数約160点を公開。
空中都市マチュピチュ発見100年を記念し、黄金に彩られた謎のインカ文明を心ゆくまで見学できます。
◆公式HP→http://www.tbs.co.jp/inkaten/

【ボストン美術館展】
ボストン美術館に収蔵されている、かつて海を渡った「まぼろしの国宝」とも呼べる日本美術の至宝(尾形光琳、曽我蕭白、長谷川等伯、仏像絵巻物)が一堂に里帰りします。
◆公式HP→http://www.boston-nippon.jp/
◆東京国立博物館HP→http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1416


【東京駅(自由昼食とお買い物)】
東京駅の大地下街はグルメスポット、デパ地下や新丸ビルなどもあり食事も買い物も存分に。
◆TOKYOINFO HP
(東京駅周辺情報-「レストラン・ショッピング・施設をご紹介」)
http://www.tokyoinfo.com/


【新宿御苑】
広さ58haの中に樹木1万本以上が茂る都心の庭園。特に桜は1300本もあり、美しい景観をみせてくれます。
◆新宿御苑[環境省]HP→http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
◆新宿御苑[環境省]園内マップ→http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/2_guide/map.html


詳しくは折込チラシをご確認ください

ちなみに、このブログを書いている3月7日現在、桜の開花予想サイトをチェックしてみると・・・
ウェザーマップ『さくら開花予想2012』
http://sakura.weathermap.jp/
上記サイトによれば、東京での桜の見ごろは、4月3日~4月9日ごろ(3月1日予想)

さらに、
桜情報 - 開花予想 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/sakura/expectation
によると、東京都心の開花予想日は3月29日、満開予想日は4月5日(2月29日発表)

うーーーん、どうでしょうか
期待しちゃいますねぇ

こればかりは今後の天気次第ですので、ツアー当日に綺麗な桜と出会えることを祈りましょう

高崎市に引っ越しされた方へ【Vol.01】ごみの出し方

こんにちは!橋本新聞店のweb担当です

春は、出会いと別れの季節…引っ越しの季節でもありますね。
転勤や進学で引っ越し、新しい生活は期待も不安もあります。
橋本新聞店では、高崎市に引っ越しされてこられた方向けの資料を配布しています。

engidaruma01.jpg
↑高崎市のシンボル「縁起だるま」なんとなく、愛嬌のある表情でしょ

初めての街。
慌ただしい引っ越しの手続きや、荷解き。
何がどこにあるのか、まったく分からない。。。
(私は、引っ越してきた当日に自分の家に帰れなくなったことがあります…)

そんな時に手元にあったら便利な、
高崎市のゴミの出し方ゴミの仕分け方の表。
◆どこにお店や病院があるか一目見て分かる生活マップ
◆さらに、橋本新聞店がどんなサービスを展開しているかのご案内…をまとめた資料です。
題して「ようこそ高崎へ」

橋本新聞店の各種サービスは、ブログやHPでもご案内させていただきます

このブログやHPでも、高崎市(群馬県)のB級グルメや、美味しいお店、達磨寺のお祭り、各種イベント情報などをご案内しています。これから、もっともっと高崎のことを載せていく予定です。

ちなみに、高崎市のゴミの出し方・仕分け方のPDFです。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/haiki/gomi/katei/documents/t2011a.pdf
(PDFファイルが開きます)

こちらは、高崎市役所HP。各地域のPDF一覧です。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/haiki/gomi/katei/katei.htm

koudoku_banner_01.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

お雛様ちらし寿司(*´∇`*)

2012.03.01 11:16|◆橋本新聞店の日記
料理大好き・Iちゃんが作った「お雛様ちらし寿司」

chirasizusi01.jpg

アンパンマンの巻き寿司に続き、かわいい~

食べちゃいたい~

やっぱり食べちゃうんだけども!


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

木曽路のしゃぶしゃぶ祭り♪

2012.03.01 10:57|◆グルメ
web担当が、人様にしゃぶしゃぶを御馳走する日がよもや来ようとは…
(御馳走される日は、はたして来るのだろうか)

お世話になった方へのお礼に、しゃぶしゃぶを御馳走したら格好がつくんじゃないかしら?という大変単純な思考回路と、自分が食べたかったという邪念で、接待の場を「木曽路」に決定。

なにより最後の決め手は…「しゃぶしゃぶ祭り」だったんですもの!!
ワーイ、祭りだ、祭りだ~
祭りの会場は群馬県高崎市上大類町の「木曽路」。

kisoji01.jpg

例えば、通常4,000円(税込4,200円)の和牛霜降肉しゃぶしゃぶが
お祭り価格で2,500円(税込2,625円)など。お祭りラインナップが用意されています。

普段はお高くて来られない、そんな私のためのお祭り(←?)は、
2月21日から24日までの4日間にわたって開催されました。
駐車場も混んでる!エントランスも混んでる!

着物の店員さんに案内され、私も接待をば…
と、そんなことはコロッと忘れ、美味しく頂きました!

kisoji04.jpg

kisoji03.jpg

kisoji02.jpg

kisoji05.jpg

内容は先付、しゃぶしゃぶ(肉・野菜)、ご飯、きしめん、ミニお餅、デザートのアイスクリームまでございました。
満腹、満足でした

母の日や父の日などに、御馳走すると喜んでもらえそう~

木曽路HP
http://www.kisoji.co.jp/kisoji/index.html


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2012.03 |
-
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ