fc2ブログ

高崎市のカフェ「茶蔵坊(さくらんぼう)」

2012.05.31 19:29|◆グルメ
高崎市日高町にある「茶蔵坊(さくらんぼう)」というカフェ。

sakuranbou01.jpg

sakuranbou02.jpg

sakuranbou03.jpg

sakuranbou04.jpg

日本茶、紅茶、コーヒーの生産の段階から関わるこだわりのカフェにお茶…
もとい、取材に行ってきました!

オーナーは今、33歳。
30歳のころ、今までのキャリアを振り返って
「それなりに充実してるけれど、なんだか違う…」と、悩んでいた時期があったそうです。

sakuranbou08.jpg

そんなとき、食品展示会で、ある生産者の方に出会い、
オーナーのなかにあった気持ちがハッキリと形になっていったそう。

sakuranbou09.jpg

sakuranbou10.jpg

「流行やビジュアルだけを求めるのではなく、
人と人を繋ぐ、和気あいあいとした場をプロデュースしたい!」

そんな思いがつまった「茶蔵坊(さくらんぼう)」は、ちょっとレトロな雰囲気のお店です。

sakuranbou05.jpg

「お茶を飲む」という行為には、味わうことはもちろん、
癒されたり、落ち着けたり、様々な意味がありますよね。

今、カフェがブームですが、お酒を飲むコミュニケーションの選択肢のほかに、
お茶やコーヒーを介したコミュニケーションも増えてきているのかもしれないですね。

sakuranbou11.jpg

sakuranbou06.jpg

sakuranbou07.jpg

朝7時半からラストオーダー10時までモーニングがあるのが嬉しい~

「茶蔵坊-さくらんぼう-」公式HP⇒http://www.sakuranbou.jp/


大きな地図で見る


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります
スポンサーサイト



テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

夜9時までオーダーOKのお蕎麦屋さん。【旬菜、お蕎麦「樹庵」(じゅあん)】

2012.05.31 13:13|◆グルメ
蕎麦好きなweb担当です。うどんも好きです。スパゲティも好きです!

高崎ICのそばにある、京ヶ島天然温泉 湯都里(ゆとり)の、向かいにある「樹庵」。

夜遅くまで開いているお蕎麦屋さんはないかなぁ、と探していたところ、
こちらのお店は夜9時がラストオーダー。
9時なら余裕だわるんるん~

お蕎麦屋さんって、閉店の早いところが多いですからネ~。
夜に「蕎麦が食べたい~」となったときに困っちゃう

jyuan01.jpg
(樹庵店内)

注文したのは「ミニ会席」1360円。

jyuan02.jpg
季節の前菜、サラダ

jyuan03.jpg
お蕎麦と季節の天ぷら

jyuan04.jpg
デザート

気になったのが、野菜と豚肉のタジン鍋などの料理。
それから、お酒もビール、日本酒、ワインなどと揃っていて、
お蕎麦や、小皿をつまみながら飲めるなぁ…と思いましたよ!

こちらでいただいたお蕎麦は、優しい歯触りのお蕎麦でした。



そういえば、知人が「蕎麦が好きなんだよね?へぎそばって知ってる?」と、
新潟に連れていってくれたのですが…
あの独特の触感に「え?これがお蕎麦??」と、とても驚きました。

お蕎麦は、好みが本当に分かれるので何とも言い難いのですが、
個人的には、霧下そば、戸隠そば、大雪山そばが好き

歯触りが良いシャッキリした、瑞々しい雰囲気のお蕎麦が好きなのかなぁと分析してみたり。
蕎麦好きの友人と一緒に食べに行くと、好みの違いが如実に出たりして面白いです。

旬菜・お蕎麦「樹庵」の営業時間や場所について、食べログより
http://r.tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10007906/dtlmenu/

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

とうもろこしの美味しいゆで方&マメなMちゃん

2012.05.30 17:31|◆橋本新聞店の日記
Web担当は、Mちゃんを「…マメだなぁ…」と、いつもいつも尊敬しています!

Mちゃん:「ラジオで知ったんだけど、実際にその通りゆでてみたら美味しかったんだよ!
ブログで紹介してみたらどうかな?」

Web担当:「…わかった!(もうトウモロコシ食べたのか…)」

toumorokosi.jpg

1、とうもろこしの皮は全部むかないで、(ひげもつけたまま)表面をおおっている最後の皮はのこしたまま。
全体が皮で包まれている状態でゆでる。

2、1リットルの水に対して塩大さじ2杯。
とうもろこしは沸騰したら入れるのではなく、水の状態から入れて火をつける。
とうもろこしの大きさにもよるが、沸騰してから5分ほどで出来上がり。

3、皮にくるまれているので、甘さが格別。ぜひ試してみてください。

※余談ですが、とうもろこしのひげは1本1本が別々の1粒1粒とつながっているのだそうです。
ということは、ひげの本数がいっぱいあるほど、実がいっぱい詰まっているということ。


Mちゃんが用意してくれた文章を入力しながら、
「もうそろそろトウモロコシやゴーヤがスーパーに並ぶんだなぁ…
昨日はツバメのエントリだったのに、季節の移り変わりって早いなぁ…」
などと言っていると、購読者さんから父の日似顔絵が弊社に届いて、父の日のページ作らないと。

ん…?
もう今年も半分くらいまで来たのか…早っ!!


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

ツバメのヒナ♪

2012.05.29 17:09|◆橋本新聞店の日記
今年もツバメが巣立つ頃になりました。

tubame.jpg

この何年か続けて、当店(高崎東部店)駐車場のに、ツバメが巣を作っています。

テレビの情報によると、渡ってくるツバメは水田などのえさ場が減り、
数が少なくなってきているそうです。ちょっと考えさせられてしまいますね。

数週間前…親鳥が巣を作り飛びまわっていましたが、卵があるような感じがなかったので、
(今年はダメかな)と思っていました。

しかし!卵はありました
親ツバメが巣に降り立つと、4羽の子ツバメが黄色いくちばしを大きく開けて、ピーピー鳴いています。
親ツバメが居ない時は、じっと静かにしています。つぶらな瞳でこちらを凝視…
緊張させると悪いので、はやめに退散します(笑)

今まで、他のツバメがやって来て子ツバメを巣から下に落としたり、
何かの拍子で巣から落ちてしまったりということがありました。

もうすぐ巣立ちの季節、無事に巣立っておくれよ!

【追記】
tubame_5_31_01.jpg

tubame_5_31_02.jpg
あ。5羽いる!

tubame_5_31_03.jpg
そんなにボーッとしてて大丈夫なのか!?

ちなみに、ツバメはどこから来て、どこへ行くのかしら…?
と、ふと思ったので調べてみました。

日本鳥類保護連盟
http://www.jspb.org/mametisiki/situmon.html
(ページの真ん中あたり「ツバメはどこからくるの?」)

八王子・日野カワセミ会ホームページ
http://kawasemi.fan-site.net/research/tubame/answer2.html

とても詳しいので、ははぁ、へぇ、など唸りながらどうぞ。

フィリピン、マレーシア、インドネシアなど東南アジアの国々から来ているんですね~

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります



テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【塚沢歴史かるた】上毛かるたに続け!郷土かるた

2012.05.26 15:32|◆橋本新聞店の日記
群馬県に引っ越してきて驚いたことの一つが「上毛かるた」と呼ばれる郷土かるたでした。
生粋の群馬県民は、この上毛かるたを大人になっても覚えていて、すごい!と思いました。

そして、橋本新聞のある塚沢地域もついに!「塚沢歴史かるた」が誕生しました

tukasawa_karuta_hyoshi.jpg


塚沢地区の先人が残した尊い歴史、文化財、伝統行事などを盛り込んだ「塚沢歴史かるた」。

幅広い年齢層に身近な遊びの中で「塚沢」を再確認し後世に残すことを目的とし、
塚沢史遊会が2年余りを費やして制作、今年3月に完成しました。かるた散策マップ付きです。

そもそも、塚沢地区とはどこを指すのでしょうか?
塚沢小学校がある町は飯玉町ですし、隣は、飯塚町、貝沢町です。塚沢町という町名はありません。
塚沢地区とは下の地図のとおり、飯塚町と貝沢町あいだと、それぞれの地域を指して呼ぶようです。

かるたの詳細は、はしもとランドHPへ
塚沢歴史かるたのページ


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【敷島公園ばら園】~花好きMちゃん・5月23日の花紀行(?)シリーズその4~

敷島公園ばら園

~花好きMちゃん・5月23日の花紀行(?)シリーズその4~

shikishima01.jpg

敷島公園ばら園は全国都市緑化ぐんまフェアを機に、平成20年3月29日にリニューアルオープン。

shikishima02.jpg

shikishima03.jpg

shikishima04.jpg

バラが600種、7000株がこの時期いっせいに花をつけます。

shikishima05.jpg

shikishima06.jpg

shikishima07.jpg

秋にも花をつけますが、やはり春の方が花が大きく見ごたえもあります。
素敵な香りに包まれて花の中を散歩してみてはいかがでしょうか。

春の見ごろは5月中旬~6月上旬、秋は10月下旬~11月中旬です。

開園時間/午前9時~午後5時、年中無休、入園無料
前橋市敷島町262
電話027-232-2891



大きな地図で見る

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【富岡しゃくやく園】~花好きMちゃん・5月23日の花紀行(?)シリーズその3~

富岡しゃくやく園

~花好きMちゃん・5月23日の花紀行(?)シリーズその3~

syakuyaku01.jpg

約5000平米の敷地に50種5000株ほどの「しゃくやく」が咲いています。

syakuyaku02.jpg

もともとは切花用にしゃくやくを栽培していたのですが、現在は観光農園として開園しています。
今年は開花が遅れて、見ごろは5月中旬~6月上旬だそうです。

syakuyaku04.jpg

syakuyaku03.jpg

syakuyaku05.jpg

開園時間5月上旬~下旬、入園料300円。(中学生以下無料)
富岡市上黒岩1021-1(もみじ平総合運動公園の近く・北側、近くまで行くと誘導看板あり)
電話0274-63-0772


群馬の観光情報HP⇒http://gtia.jp/search/detail.html?tid=4000046


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【丹生湖のき(黄)しょうぶ】~花好きMちゃん・5月23日の花紀行(?)シリーズその2~

丹生湖のき(黄)しょうぶ

~花好きMちゃん・5月23日の花紀行(?)シリーズその2~

kisyoubu01.jpg

kisyoubu02.jpg

kisyoubu03.jpg

丹生湖は丹生川の上流にある灌漑用の人造湖です。
丹生湖はワカサギやへら鮒釣りで有名ですが、この日(5月23日)も、桟橋で釣りをする人が見られました。
丹生湖管理棟の先にある湿性植物園の黄しょうぶが見ごろ(6月上旬まで)を迎え、可憐な花をつけています。

入園料は無料。時間制限なし。
富岡市下丹生459-2
電話0274-67-3663



大きな地図で見る


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【安中市・アイリスの丘】~花紀行(?)シリーズその1~

アイリスの丘

~花好きMちゃん・5月23日の花紀行(?)シリーズその1~

airisu01.jpg

5月23日(水)、前日の雨が嘘のように晴れ上がったこの日は、絶好の行楽日和♪
この時期可憐な花をつけるアイリスが見たくて、安中市の「アイリスの丘」へ行ってきました。

airisu02.jpg

airisu03.jpg

airisu04.jpg
クレマチス

airisu05.jpg
紫ラン

airisu06.jpg
ヤグルマソウ

ここを訪れるのは3回目ですが、今までは見ごろを逃しがちだったのが、
今回は今が一番の見ごろと感じました

約2ヘクタールの丘に1000種、10万株のジャーマンアイリスが咲いています。
この時期に咲く、ポピーやクレマチス、カキツバタなどさまざまな花が初夏の風の中、見事な花をつけています。

見ごろは5月上旬~6月上旬。
開園時間/8時30分~18時、シーズン中は休みなし、入園料400円(中学生以下無料)
問い合わせ/安中市観光課027-382-1111
住所/安中市中後閑3860-1

アイリスの丘HP⇒http://www1.odn.ne.jp/~cfr87750/


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

金環日食・2012年5月21日in群馬県高崎市

kinkannisyoku.jpg
↑K氏渾身の一枚

2012年5月21日(月)の朝。

7時30分の少し前から家の外で、日食観賞用グラスを持って
東の方を向いていた方も多かったのではないでしょうか?

当ブログ初登場のK氏もその一人。
金環日食の写真を撮影してくれました

7時半ころ、風景が薄暗くなって、空気の色合いもいつもとは違いましたね。
昔の人が、不吉な事象だと思ったのも当然かもしれません。。。

現代の私たちにとっては、珍しい現象・天体ショー・ちょっとワクワクです。

次回のワクワクな天体ショーは
6月6日(水)の朝10時半ころ(東京)に、金星が太陽面を通過します。
詳しくはAstroArts(アストロアーツ)さんのHPで確認でできます。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2012/201206/0606/index-j.shtml

─上記ページから抜粋─
(略)
日本で見られるものとしては2004年以来8年ぶり。
次回は105年後の2117年12月11日という珍しい現象なので見のがせない。
(略)
東京での開始時刻は7時10分、終了は13時50分ごろとなる。
─上記ページから抜粋─

今日使った観賞用グラスがまた活躍しそうです。

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

富岡市蕨のナイアガラ藤園に行ってきました

niagara_fuji_01.jpg

富岡市蕨のナイアガラ藤園に行ってきました。

niagara_fuji_02.jpg

上毛新聞に記事が出ていたので、初めてこのナイアガラ藤園に行ってみました。
近くまで行くと誘導看板が出ています。(レイクウッドゴルフクラブの入り口を過ぎた左側)

niagara_fuji_07.jpg
現地看板

niagara_fuji_06.jpg
ナイアガラ藤園入り口

niagara_fuji_05.jpg
ナイアガラ藤園遠景

山の斜面に藤棚があり、30年を越える藤の木が見事な花をつけていました。

niagara_fuji_03.jpg

niagara_fuji_04.jpg

niagara_fuji_09.jpg

今は山の頂上付近が藤の花の見ごろで、甘い蜜の香りが漂っていました。
甘い蜜のにおいに誘われた蜂の羽音が気になりましたが、蜜の採取に忙しく
人には関心がないようで、被害には遭いませんでした。

藤棚の下に所々「まむし草」という珍しい植物が生えていました。
niagara_fuji_08.jpg

開園時間/8時~17時、入園料500円

問い合わせ先、地図は「富岡市役所」HPを参照ください。
http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/010/2012/05/post-19.html

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

藤岡市の「ふじの咲く丘」

fujioka_fuji01.jpg

昨日(5月14日)、藤岡市の「ふじの咲く丘」へ行ってきました。
例年であれば花の時期はもう終わっている頃なのですが、
今年は寒さが厳しかったので他の花同様、開花が遅れました。
総延長250メートルにおよぶ藤棚はまだ見ごろで、今週いっぱいは楽しめそう。
藤の花の紫色カーテンをくぐりながら散歩を楽しみました

fujioka_fuji02.jpg
ふじふれあい館

fujioka_fuji03.jpg
ふじ見本園

fujioka_fuji04.jpg

fujioka_fuji05.jpg


ふじの咲く丘・ふじふれあい館
群馬県藤岡市藤岡2690-7
電話0274-22-8111



大きな地図で見る

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)の花

Mちゃんが「なんじゃもんじゃの木に花が咲いたからブログに書いてみて♪」と、写真を撮影してきてくれました。

nanjya_monjya01.jpg

nanjya_monjya02.jpg

nanjya_monjya03.jpg

nanjya_monjya04.jpg
(平成24年5月12日撮影)

双葉町の新しく出来たハローワークの前の中央分離帯に「なんじゃもんじゃの木」が三十数本あります。
正式名称をヒトツバタゴといい、葉の上に雪が積もったように見えます。
2008年に10年ぶりに咲いて以来、毎年花を咲かせています。
住所/高崎市北双葉町


大きな地図で見る



さて、…なんじゃもんじゃ…って?
Web担当は初耳だったので、少し調べてみました。

■ウィキペディアのヒトツバタゴのページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%B4

■まごめ自然植物園(詳しい説明が読めます)
http://www.ne.jp/asahi/magome/syoku/syokuhitotu.html

自生のヒトツバタゴは天然記念物に指定されているものもあるとかで、珍しい木なんですねぇ。

ちなみに、高崎市のハローワークは移転したんですよね。
上の地図は、その新しいハローワークを指しています。
せっかくなので(?)新しいハローワーク案内ページのリンクも貼っておきます。

群馬労働局HPより
http://gunma-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hw/h_map/h_map02.html


koudoku_banner_01.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

GWの業務について

~ホームページ、E-mailのゴールデンウィークの業務について、ご案内致します~

◆ホームページ、E-mailのGWの休業期間:2012年5月3日(木)~2012年5月6日(日)

※2012年5月7日(月)より業務を再開いたします。

お問い合わせフォームおよびE-mailによるお問い合わせのご対応は、 2012年5月7日(月)以降となります。
あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
なお、新聞配達につきましては5月7日(月)は休刊日となります。
皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

asiana茶廊(アジアナサロウ)で美味しいランチ♪

2012.05.02 11:02|◆グルメ
こんにちは!
桜がやっと咲いたな~と思ってたら、もうゴールデンウィーク

web担当のゴールデンウィークは……とくにこれと言って遠くに出かける予定もなく。
多分、衣替えしたり、ファンヒーターをしまったり、パソコンのデータ整理したり、
溜りまくった本を読んだり、そんな休日になりそうです。

今日は、web担当が好きなお店です。asiana茶廊(アジアナサロウ)。

asiana01.jpg

こじんまりした小さなイタリアン…というか、カフェダイニングのような、ダイニングバーのようなお店です。

asiana02.jpg

asiana03.jpg

この日は、ランチ980円(サラダ、スープ、メイン)に、私は+200円でデザートを追加。
友人は+380円で、さらに小さなピザもセットに。

asiana04.jpg
サラダ

asiana05.jpg
新じゃがいもとカブのスープ

asiana08.jpg
チキン、新じゃがなどの野菜、ポルチーニのソース
チキンの皮がパリッとしてて美味しい。ポルチーニ好きにはたまりませ~ん

asiana07.jpg
ご飯はおかわりもできます!

asiana09.jpg

asiana10.jpg
リコッタチーズのスフレチーズケーキ
サックリしてて美味し~

asiana06.jpg
友人が注文したセットのピザ

お料理を作っている方が一人なので、混んでいるとちょっと時間がかかることもありますが、
美味しいし、雰囲気も落ち着くのでのでリピートしちゃいます。

夜に食べに(飲みに)行ったときの料理の写真はないです。
照明が暗くて、きれいに映らなかったので。。。残念


【営業時間など参考サイト】
◆グルメGyaO
http://ggyao.usen.com/0004006814/

◆食べログ
http://r.tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10007897/


大きな地図で見る


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2012.05 |
-
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ