fc2ブログ

Mチャンの休日【吉井の仁叟寺】豆まき

2014.02.04 15:22|◆橋本新聞スタッフネタ
2月3日(月)節分のこの日、休日で天気が良かったので、節分の豆まきを体験に行ってみました。
高崎周辺で節分の豆まきが有名なのは、水沢観音と吉井の仁叟寺。
今回は近いこともあって、歴史が600年ほどの由緒ある「吉井の仁叟寺」に行ってみました。

吉井にすごく立派な寺があるというのは噂で聞いていたのですが、その通り。
この日は午後1時と2時30分、4時と3回豆まきが行われるという情報を聞いていたので、
その1回目に間に合うように出かけました。
近くまで行くと寺の入り口には、車の誘導の人が出て、近くの駐車場へ案内してくれました。
テントが設営され、バザーや、出店も。
中には大きな石塔が建っていて、山の斜面には豆まきにおあつらえ向きの、バルコニー状の舞台が。
到着して間もなく、豆まきのセレモニーが始まりました。
住職によるあいさつと、来賓のあいさつ。中曽根弘文夫人のあいさつ(代議士は国会開催中で不在)、福田達夫代議士の秘書、この寺の大スポンサーのサンコウ電機の社長さんのあいさつに続き、豆まきが始まりました。

仁叟寺

仁叟寺

仁叟寺

仁叟寺

仁叟寺

仁叟寺

「鬼は外、福は内」の掛け声の中
舞台上から、豆や袋入りのラーメン、時々豪華そうな座布団、最後にカラーボールが投げられました。
後ろの方だったので細かいものは飛んでこなくて、運よく遠くまで飛んできたカラーボールをゲット。
これには6の番号が書かれていて、聞いたら上のお堂で景品に替えてくれるとのこと。
お参りと商品引き換えに15分ほど並びました。
番号によっては日本酒などもあったみたいですが、6番はいろんなものが拭けるダスター5枚入り。
そのほかに参加賞も訪れた全員にありました。始まりから、終わりまでその間30分ほど。
この日は気温も高く、寒さも気にならず、豆まきを堪能しました。
賞品をもらおうと争って、転ぶ人もあり、女性はちょっと危険な一面も。
皆さんいろんなものを手に家路に着きました。

曹洞宗 天祐山 公田院 仁叟寺 >>>周辺マップ
高崎市吉井町神保1295 



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります
スポンサーサイト



テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2014.02 |
-
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ