fc2ブログ

グンマ―!【群馬の方言特集!】

2014.05.30 11:51|◆web担当のつぶやき
7月25日発行予定のミニコミ誌「はしもとランド」内のメイン企画を検討中、過去のはしもとランドをチェックすると
「群馬の方言特集!」なるものを発見。

良く見ると…今の若者は使うのだろうかと疑問。

皆さんは使いますか?
例えばこんな感じ

群馬の方言特集!

私は言わない。
なんだこれ?あ・・・うちの企画だった。

ちなみに群馬の方言特集!こちら





koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります
スポンサーサイト



テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

あーーーー!【ツバメ】

2014.05.30 09:21|◆web担当のつぶやき
おはようございます。

毎朝くちばしの黄色いヤツらを横目に缶コーヒーを買うのが最近の日課となっておりますが、
本日は

「あーーーー!」

と声を上げてしまいました。


ツバメ

丸々と体格を良くしたツバメの子が1羽。

ツバメ

3日前がこれです。
仲良く2羽おりました。
もうおわかりですね。

1羽しかいないのです。

栄養独り占めだったかぁ…

卵は5個あったのになぁ~。寂しいな~。



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

粗品【父の日似顔絵】

母の日の似顔絵を募集して沢山のお子さまに描いていただきありがとうございました。
その似顔絵にお礼としてお絵かきセットをプレゼントさせていただきました。

今回の父の日のお礼もお絵かきセット・・・とはいきません。

男性スタッフに声をかけリストの中から絞り込みこれに決定!


2014_05_29_05.jpg

アルミの水筒です。
500mlですがバックに入れやすそうです。
色は選べませんが6色です。キラキラしてます。

まだ似顔絵用紙のある方は是非お申込みを!!



…余ったらもらえるかな…ちっと欲しい。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

ブラジルワールドカップ【あと16日】ですが…

2014.05.29 09:18|◆web担当のつぶやき
タイトルは「あと16日」などとありますが、本文は日程と関係ありません。

ただ、会社内あちこちに侍ブルーのアイテムが散らばっております。

FIFAブラジルワールドカップ

のぼり旗やタペストリー的な物やポスターなどなど。

終わったらどうするんだろう??




7月になったら考えましょうね。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

141匹の【ニャンコ】

2014.05.28 10:44|◆web担当のつぶやき
朝いちが届きました。
毎月の本の紹介です。

ふと目にとまった本

「141ニャンコ」

岩合光昭さんセレクト141ニャンコ

可愛い。見たい。


”アサヒカメラが企画したネコ写真コンテストの応募作品1500点余のなかから人気の動物写真家、岩合光昭氏がセレクションしたかわいいネコ写真集。アマチュアながら応募者のレベルは高く、プロとは違う新鮮な目線も楽しめる。”

だそうです。

猫好きにはたまらないんでしょうね。

定価950円




koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

朝のひと時【小さなご褒美】

2014.05.28 09:15|◆web担当のつぶやき
おはようございます。
これから一日パソコンに向かって仕事をいたします企画スタッフです。

今日やる事を考えながら始業前のひと時にコーヒーを…。
会社が社員の為と自販機の価格を一般の自販機価格より下げてくれています。
しかも消費税アップも同価格で。

2014_05_28_00.jpg

さて、ネタはどこでも落ちている!
今日も一日ガンバロー!



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

今年は2羽のみ【ツバメ】

2014.05.27 09:32|◆web担当のつぶやき
ツバメ

今年も来ました燕さん。
ブログ更新がなかなか出来なかった為に紹介する頃にはこんなに大きく育っちゃいました。(´∇`;)

今年は2羽のみ。
スタッフがカラスがウロウロしてたのを見たそうです。

引き継づき、2羽が巣立つ日まで見守ります。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

前橋市敷島公園【ばら園まつり】Mチャンの休日

休日の5月19日(月)午後から5月17日(土)~6月8日(日)まで開催中の「敷島公園ばら園まつり」に出かけました。
この日は天気も良く、風もあまりなく、暖かだったので汗ばむほどの良い天気。
直ぐ前の駐車場は順番待ちの車の列が出来ていました。

2014_05_20_01.jpg

2014_05_20_02.jpg

2014_05_20_03.jpg

2014_05_20_04.jpg

2014_05_20_05.jpg

入場も駐車料金も無料でうれしい限り。
この日は平日にもかかわらず、多くの人が訪れ、散策し、カメラでバラの花を撮影したりと、皆さん楽しんでいました。

2014_05_20_06.jpg

2014_05_20_07.jpg

2014_05_20_08.jpg

2014_05_20_09.jpg

2014_05_20_10.jpg

2014_05_20_11.jpg

2014_05_20_12.jpg

2014_05_20_13.jpg

2014_05_20_14.jpg

2014_05_20_15.jpg

焼きまんじゅうや、ジュース、ソフトクリームなどの出店も出ていて、ベンチに腰掛け、冷たい飲み物を楽しむ人の姿も多く見かけられました。
バラの花は、もう見頃を迎えているので皆さん出かけてみてください。



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

バスツアー【花と魚と宇宙とアウトレットの旅】

バスツアー【花と魚と宇宙とアウトレットの旅】

5月11日(日)
天気は快晴、予報も良好、今日はバスツアーには最良の天気。
予定の6時30分には全員集合で予定通り高崎駅東口を出発。
茨城方面のひたち海浜公園と筑波宇宙センターが今回の目玉です。

玉村のスマートインターから高速へ入り
北関東道へ、途中東北道をちょっと走り、また北関東道へ。
壬生SAでトイレ休憩。

02_201405161516545a3.jpg

早朝にも関わらず、すでに観光バスが何台も。
みんなひたち海浜公園のネモフィラがコースに入っているらしい。

03_20140516151655910.jpg

国営ひたち海浜公園は9時30分開園ということだったが、30分以上早く到着。
西口が一番見晴らしの丘に近いということで、この西口駐車場が一番混雑するらしく、
マイカーは既にたくさん来ていました。
GWには7時30分から開園していたということで、
混雑状況次第では早く開園すると聞いていたので
期待していたら、やはり開園を早くしてすぐ入れるとのこと。
ラッキー!!

10.jpg

西口入口前で記念の記念写真を撮影。
(後で皆さんに記念としてお届けしています)
西口ゲートから歩いて10分ちょっと。
(見晴らしの丘直通のトロッコバスもあります、有料)

04_20140516151657c45.jpg
05_20140516151658f46.jpg
06_20140516151717294.jpg
07_20140516151718f51.jpg

この国営ひたち海浜公園は350ヘクタールもあり、とても広い。
戦前は陸軍の飛行場として使われ、その後アメリカ軍の射爆場、
約40年前に日本に返還され、現在は公園となっている。

08.jpg
09.jpg
そんな広いところなので、期待はしていたが、
青白いネモフィラが丘一面を覆っている。
多くの人が訪れるのがわかる。
花自体はもう後半という感じで、ネモフィラ祭りは5月18日までとのこと。
丘の上には鐘があり、その音が丘全体に響き渡っていた。
頂上の上からは、太平洋が見え、
海の色、空の色、花の青が調和して人気が高いのがうなずける。
散策路には人人、人の列。

17.jpg

ここから15分ほどで那珂湊のおさかな市場へ。
多くの魚が店頭に並んでいて、
貝や魚も焼いて売っていて、美味しいにおいが・・・。

18.jpg

ここで各自自由昼食とお買い物。
私は焼き魚定食を頼んで、つぼ鯛の定食が1000円。
しかし、後で入ってきたお客さんが焼き魚を注文すると、
「焼き魚は20分くらいかかりますよ。刺身なら早いよ。」
という店の人の話に、ほとんどの人が刺身などの定食を注文。
(回転寿司などのお店もたくさんありますが)
勘定の際は、一人平均1,700~1,800円ほど。結構いい値段でした。
さかな市場の、魚は生の魚、干物、海産物など。
ここの市場は目光りが今の旬のようで、結構たくさん並んでいました。
どれも値段が安く、多くの人が発砲スチロールでお土産を購入してバスのトランクへ。

11.jpg

このあと、予定より早めに、那珂湊を出て、筑波の宇宙センターへ。
那珂湊を出るころは、車の大渋滞。早く来ていてよかった。
バスはみんな市場に集中する時間帯に逆に出ていくというパターン。
この市場は早めに来ないといけないなと実感。

12.jpg

予定の14時の50分も前に宇宙センター到着。
入場の手続きを済ませ、首にかける番号札と、パンフレットをお客さんへ。
ロケットコースの見学の前に、ロケットの前で記念写真を撮ったり、
お土産を購入。
そして、紹介のビデオを見て、実際のロケットの発射時の轟音を体験。
その迫力にびっくり。

13.jpg

そして実際の展示コーナーへ。
人工衛星や若田飛行士がのっている、宇宙ステーションなどの事などを、
係りの人が細かく説明。
人工衛星のこと、ロケットの発展の歴史など、
実物の20分の1の模型の前で説明されると、実感がわきます。

14.jpg
15.jpg

特に人工衛星は実物の実験機が展示されているので迫力があります。
宇宙服の前で、宇宙服の中に顔を入れての、記念写真は大人気。
宇宙ステーション、日本の実験棟「希望」の中での説明もありました。
興味のある人は、もっとじっくり見たかったかもしれません。

19.jpg

そして最後の、佐野プレミアムアウトレットモールへ。
ここは衣料品、ブランド物のお店がいっぱい。
広大な敷地の中に多くのブランドショップが軒を連ねていました。
あまり関心のない人は、ちょっと時間を持て余したかもしれません。

01_201405161516520cf.jpg

そして高崎へ。
予定通りの午後7時30分に高崎駅東口へ無事到着。

またの参加お待ちしています。

ちなみに今回のバスツアー【花と魚と宇宙とアウトレットの旅】のツアー金額は4,990円でした。






koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

渋川・真宗大谷派「正連寺」【ボタン】Mチャンの休日

5月5日渋川・真宗大谷派「正連寺」のボタンも見てきました。

2014_05_13_01.jpg

2014_05_13_02.jpg

こちらも入場料は300円。

2014_05_13_03.jpg

渋川は太田に比べ気温が低く、標高もあるためか、
大慶寺の後に行った「正連寺」はきれいに咲いていました。

2014_05_13_04.jpg

2014_05_13_05.jpg

古来、中国では貴族階級などの身分の高い人たちが競ってボタンを育てていて、
科挙に受かった人たちの特権として、どの家の庭のボタンの花も、
自由に入って見ることが出来たと聞いたことがあります。

2014_05_13_06.jpg

ボタンの花はその大きさと花びらの重なり合う様子は
さすが花の王様といった風格があります。

2014_05_13_07.jpg

日本でも立てば芍薬、座ればボタンと美人を例えることばもあるくらいです。
どの花も、今が盛りと咲いていました。花によってはまだ蕾のものも。
園内には花の手入れをしている、檀家さんと思われる人たちがいて、
開花が進んだ花は摘み取り、手入れをしていました。

2014_05_13_08.jpg

この人たちによると、この日のように曇りの日の方が、ボタンの花はきれいという話でした。
日差しがつよいと、暑さでしおれるようになり、きれいじゃないのだそうです。
まだ、数日は見ごろと思いますので、是非出かけてみて下さい。
開庭時間/午前8時~午後6時
住所/渋川市渋川寄居2160
電話0279-22-0838



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

太田市大慶寺【ボタン寺】Mチャンの休日

太田のボタン寺「大慶寺」へ行ってきました。

5月5日(月・祝日)薄曇りのこの日、ボタンを見に出かけました。

太田のボタン寺「大慶寺」

以前にも2回ほど訪れたことがありましたが、この時期咲いていると思い出かけました。

太田のボタン寺「大慶寺」

入園料300円なりを払って入園する。
ゴールデンウィークに入って、急に暑くなったので急に花の開花が進み、ちょっと盛りを過ぎた感じでした。

太田のボタン寺「大慶寺」

太田のボタン寺「大慶寺」

太田のボタン寺「大慶寺」


黄色や白のボタンはまだ開花が遅くてきれいだが、他の濃い色のボタンは散り始めていて、遅い感じ。
順路に沿って、奥の方の竹林へ行ったら、タケノコがすごく大きく伸びていてびっくり。
人間の背丈ぐらいの物、大きなものは4~5メートルの高さにまでなっていました。
竹の子の伸びる速さにびっくり。
藤棚も盛りを過ぎて枯れ始めていました。
ちょっと残念。それじゃ渋川の方はいいんじゃないかと思い
北関東道から関越に乗り換え、渋川へ向かいました。

太田のボタン寺「大慶寺」"

太田のボタン寺「大慶寺」

住所/太田市新田大根町1000
電話0276-57-1077



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

母の日【似顔絵】ありがとう

2014.05.10 14:06|◆web担当のつぶやき
橋本新聞販売では、毎年母の日に向けお母さんの似顔絵を募集してお子様に描いていただいております。

今年も沢山の似顔絵が集まり、その絵をカレンダーにする作業に先日まで追われておりました。

忙しい中でも、似顔絵の下のコメントを読むとつい微笑んでしまいます。

私も幼少の頃を想いながら作業するのでした。

2014_05_10_01.jpg


今回似顔絵を描いていただいたお子さまにはお絵かきセットをプレゼントしましたよ!


母の日の似顔絵本日よりこちらで公開です!


来月は父の日です。

橋本新聞販売店配達地域のお客様。チラシでお知らせしますので準備のほどを。





koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

パワースポット【高山稲荷と斜陽館】Mチャンの休日

2日目はパワースポットの高山稲荷と斜陽館へ


高山稲荷

豊川稲荷の分祀の車力村にある高山稲荷。
すごーくいっぱい朱色の鳥居(千本鳥居)が並んでいたのを思いだし、斜陽館の前に寄ってみました。

高山稲荷

稲荷大神を祀る由緒ある神社。竜神を祀った竜神宮庭園があり、なだらかな斜面に朱塗りの鳥居が幾重にも連ななった不思議な光景。日本珍百景にふさわしいといえる光景の鳥居の数の多さで、あたかも竜がのたうっているとう感じです。狐の石像がずらりと並んで霊験あらたかといった印象。
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として神社。
住所/青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1


斜陽館

斜陽館

太宰治の生家。一度は人手にわたり
旅館として営業したこともある建物を金木(かなぎ)町が買い取り、
現在は観光客に公開している。
太宰治の生家は西津軽の穀倉地帯の中にあり、小作人を300人も抱えた大地主であり
金融業なども手掛け、父親は貴族院議員でもあった。
この建物は明治40年に父親、津島源右衛門が米蔵に至るまで日本三大美林のヒバを使って建てた。
1階278坪、2階116坪、付属建物や泉水を配した庭園などを入れると約680坪の豪邸。
レンガ造りで弘前の有名な建築家に設計を依頼したてたもの。
入館するとビデオでこの建物の修復行程(9分)太宰治の紹介のビデオ(11分)があり、
順路に沿って館内を見学できる。
母親の暖かさを感じることなく、叔母や、使用人に育てられて
幼少時代を過ごしたこの家での暮らしが
少なからず太宰治の人格形成に影響を与えたことが理解できる。
太宰治が愛用した身の回りの物や大地主津島家の生活用品などが展示されている。
この建物の前が駐車場になっていて、駐車でき、お土産物も売っていて、
太宰にちなんだメニューをそろえた、レストランなどもある。
入館料/大人500円 5月~10月 時間/8時30分~18時
休刊日12月29日

太宰治記念館「斜陽館」
五所川原市金木町朝日山412-1
0173-53-2020



日本一長い木造の太鼓橋津軽富士見湖へ

日本一長い木造の太鼓橋津軽富士見湖

津軽平野の中心に位置する津軽富士見湖。
青森県北津軽郡鶴田町にあるため池で、周囲の長さは12キロ、面積281平方キロとため池では日本最大。
ここに1994年に全長300メートルの木製の太鼓橋がつくられた。

日本一長い木造の太鼓橋津軽富士見湖

湖畔には津軽富士見温泉があり、町で飼育する丹頂鶴も見ることが出来る。
鶴の舞橋は地元ではデートスポットとしても知られるところ。
天気の良い風のない日は、岩木山が水面に移り逆さに移った姿と一体となって楽しめる。
夕日がきれいなことでも有名。



新幹線はやぶさ

新幹線はやぶさ

最後にJR東日本が誇る流線型の鼻先が長い「かわせみ」に似たはやぶさ。盛岡・宇都宮間では国内最高速度の320キロで走る。
大宮から2時間50分で新青森へ。帰りのはやぶさは停車駅が多いので、もう少し時間がかかる。
車内はシートも座り心地が良く、何といってもスピードが速い。320キロで走っていても、以前の新幹線と揺れなどの体感は変わらない。流線型の流れるようなフォルムと鮮やかなグリーンの車体に乗ってみてください。




koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

弘前さくらまつり【弘前公園の桜】Mチャンの休日

4月28日に用事もあって弘前へ帰りました。
大宮から2時間半で新青森、そこから40分ほどで弘前です。
この町は青森県の中でも文教都市として知られ、東北の小京都とも例えられます。
今回は丁度、弘前公園の桜の時期だったので桜の写真をお届けします。

2014_05_02_01.jpg

2014_05_02_02.jpg

当日は快晴、気温も22度とこの地方にしては暖かな絶好の桜見物日和。
弘前公園は広さ約50ヘクタール、正式名称を弘前鷹揚(おうよう)園といいまして、広大な面積の中に桜の古木が2600本ある。

2014_05_02_03.jpg

2014_05_02_04.jpg

以前ははっきり数えた人がいなかったのか、5000本とも6000本とも言われていたのですが、実際に数えたら2600本ということです。

2014_05_02_05.jpg

2014_05_02_06.jpg

2014_05_02_08.jpg

2014_05_02_09.jpg

2014_05_02_10.jpg




日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選などに挙げられています。
桜の開花は毎年予想通りにはいかず、早かったり、遅かったりという具合ですが、今年はゴールデンウィーク期間中におさまって、関係者もほっとしているのでは。

2014_05_02_07.jpg

2014_05_02_14.jpg

何十年ぶりかでさくら祭り(地元では観桜会:かんおうかいと言われています)に行きました。
とにかくその数の多さと人の多さ(平日ではありましたがこの日は19万人の人出と新聞で翌日発表がありました)
公園は元々津軽藩のお城のあったところで、堀が2重、3重にめぐらされ、中心の本丸には天守閣があります(この部分のみ有料、大人500円、天守閣の中にもこの料金で入れます)、ただしこの日は天守閣に入るのに30分~40分ほどの時間がかかっていました。

2014_05_02_11.jpg

2014_05_02_10.jpg

本丸の枝垂桜はまだこの日5部咲き、これからまだ楽しめそう。
本丸からは南西方向に雪を頂いた津軽富士・岩木山(標高1625メートル)が春霞の中に見えました。
西濠の桜のトンネルは開花が進み散り始めていて、ちょっと風が吹くと桜吹雪が舞うといった状態でした。
濠には貸ボートが行きかい、岸は花筏がきれいでした。

2014_05_02_15.jpg

2014_05_02_16.jpg

2014_05_02_17.jpg

2014_05_02_18.jpg

2014_05_02_19.jpg

2014_05_02_20.jpg

昔から、桜まつり期間にはお化け屋敷や見世物小屋、サーカス小屋などが立ち並んだものですが、今年もお化け屋敷、バイクの曲芸の出し物、射的などの前の通りは多くの人の波がありました。

古い時代はバナナのたたき売りや毛ガニが売られていたものですが、今は食品衛生上からか公園内での販売が禁じられているとか。出店では一夜干しのイカ焼き、たこやき、焼き鳥、この地方ならではの「嶽きみ」という岩木山の高原で採れるトウモロコシのてんぷらなども売られていました。

2014_05_02_21.jpg

残念ながら、来年から石垣などの補修工事に入り完成までの10年間は、完全な形でお城が望めなくなるとのことです。

2014_05_02_23.jpg

2014_05_02_22.jpg

弘前公園のあとは西海岸の鰺ヶ沢へ。





koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2014.05 |
-
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ