fc2ブログ

チューリヒ美術館展・浜離宮バスツアー

チューリヒ美術館展・浜離宮バスツアー 11月23日(日)バスツアーのこの日、天気に恵まれ予定通り7時30分に高崎駅東口を出発。
今回は募集初日の午前中で大型バス1台分が一杯となり、その後も希望者多数のため大型バス2台で実施しました。
当日までのキャンセルが20名ちょっと、それでも20名以上の方がキャンセル待ちで参加できない状態での実施となりました。
参加出来なかったお客様へ申し訳ない気持ちでいっぱいです。

高崎駅から高駒線で「高崎IC」へ、関越道に乗車し、一路東京へ。

2014_11_28_01.jpg

三芳のSA「パサール三芳」でトイレ休憩。

2014_11_28_02.jpg

この時上信バスの運転者さんから最初の見学は順序を入れ替えて「神宮外苑の銀杏並木」がいいのではとの提案があり、行程を入れ替えることに。

2014_11_28_03.jpg

渋滞もなくスイスイとバスは進み、9時半頃「神宮外苑銀杏並木前」到着。

2014_11_28_04.jpg

黄色く色づいた銀杏の大木146本。300メートルの並木の半分くらいは歩行者天国実施中。

2014_11_28_05.jpg

小春日和のようなポカポカ天気の中で、多くの人がシャッターを切っていました。
ここで30分見学した後、六本木の国立新美術館へ。

国立新美術館へは10時半に到着。

2014_11_28_06.jpg

2014_11_28_07.jpg

1・2号車と入り口前で集合写真を撮影し中へ。
(団体だったので少し待たされましたが)

2014_11_28_08.jpg

国立新美術館は平成19年に完成、黒川紀章が設計した最後の方の作品で、予算320億円、完成までに400億円という全国でも屈指の規模。
独特のガラスが波打ったようなデザインで建物自体も一見の価値あり。

2014_11_28_09.jpg

「チューリヒ美術館展」はスイスのチューリヒ美術館所蔵の名品が一堂に展示され、詳しい説明を聞きたい方は音声ガイドを借りて中へ。
世界的に有名な画家の作品が次々と展示され絵画好きの方には興味の尽きない展覧会。

2014_11_28_10.jpg

主に近代美術が多かった印象でした。
ここで1時間半見学し、次の虎の門ヒルズへ。

2014_11_28_11.jpg

今年6月に完成した森ビルの最新作。建物の高さも52階建て247メートルと東京の建物ではトップクラスの高さ。

2014_11_28_12.jpg

1階から4階までに飲食店やショップが入っていて、ここで自由昼食。

2014_11_28_13.jpg

しゃれたレストラン、和食の鮨屋、熟成肉のレストランなど人気の店には行列ができていました。
平日だったらビル内のサラリーマンでもっと混雑したかもしれませんが、この日は日曜のため、観光や遊びで訪れた人でそれほどでもありませんでした。

2014_11_28_14.jpg

このビル内には52基のエレベーターがあるとか、すごいビルです。
この後、浜離宮へ。

2014_11_28_18.jpg

移動中築地を通り、築地の市場、朝日新聞本社前をバスで通過。

2014_11_28_15.jpg

2014_11_28_19.jpg

浜離宮は甲府藩、徳川幕府、宮内庁と持ち主が変わり、現在は東京都が管理する庭園。

2014_11_28_20.jpg

2014_11_28_17.jpg

園内に海水を引き入れた珍しい公園。周りには汐留の高層ビル群が立ち並び、すぐ海に面した公園。

2014_11_28_16.jpg

日本庭園の向こうには近代的なビルが立ち並んだ都会の真ん中の公園といった感じ。
公園内の木々は紅葉し水面に映えてきれいでした。池には鴨が遊び多くの観光客が訪れ、特に今の紅葉の期間はライトアップがされ夜も入園できるとのこと。

2014_11_28_21.jpg

そのためか、暗くなりかけた私たちが帰る時間4時ごろにも入園する人が多くいました。

浜離宮からは首都高に乗り、途中三芳SAで休憩を取り、予定より早く午後6時に高崎駅東口到着。
何事もなく無事帰ってきました。

次回のバスツアーは現在のところ未定です。
実施の1ヶ月前の、日曜日にはチラシを入れてお知らせしますので、またの参加をお待ちしております。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 見に来てくださってありがとうございました。 ぽちっといただけると励みになります
スポンサーサイト



テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

シーク演奏会【サンポーニャ(シーク)】青木大輔さん

2014.11.27 10:37|◆橋本新聞スタッフネタ
サンポーニャと呼ばれる楽器は竹のような植物を束ねたような南米アンデス地方の民族音楽に使われる笛の一種で先住民の言葉でシークと呼ばれています。
日本でそのシーク演奏の第一人者でもある青木大輔さんの演奏が11月26日水曜日午後1時15分より中川長寿センターにて行われました。

日本の楽器ではないのに懐かしく感じられ落ち着く音色。
強弱をつけ、様々なシーンを笛の音だけで表現していきます。

サンポーニャ青木大輔

日本でも広く知られる「コンドルは飛んで行く」が演奏されると皆さんシークの世界観に魅了されているようでした。

青木大輔さんは高崎市出身の方です。
青木さんの今後のご活躍を期待いたします。


koudoku_banner_02.jpg


【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

素敵な趣味【バードウォッチング】初心者必見です。

日本野鳥の会さんからご案内が来ました。
私も参加したことがあるバードウォチングですが、
今回、初心者向けのイベントを行うようです。
歩きやすく暖かい恰好をして、家で眠っていた双眼鏡などがあれば持って行くと楽しいです。
日本野鳥の会の方のそばにいると、鳥を見かける度に優しく解説してくれます。
趣味としても人気が高まっており、一度参加するととても健康的にもなりそうです。
是非ご参加を。

日本野鳥の会が群馬県藤岡市で「初心者向けバードウォッチング・イベント」を開催
<初心者向けバードウォッチング・イベント>
 小鳥が好きなので、ぜひバードウォッチングをやってみたい。バードウォッチング、言葉は知っているけれど、どうしたら良いか分からない。
そんな、これからバードウォッチングを始めようという方たちを対象としたイベントです。
バードウォッチングを通して、身近な野鳥や自然に親しみ、大切に感じる方たちを増やしていきたいという想いから開催します。
 野鳥に詳しいリーダーが、野鳥の見つけ方や種類、識別の仕方などを丁寧にお伝えします。

初心者向けバードウォッチング・イベント
<群馬県での開催概要>
◆「初心者のためのバードウォッチング イン 庚申山」
冬の鳥がやって来始めるころです、身近な鳥とともに観察してみましょう。マガモ、コガモ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、シジュウカラなどが見られます。

【日時】2014年11月30日(日) 9:30~11:30
【会場】庚申山総合公園(群馬県藤岡市)
【集合(時間/場所)】9:30 / 庚申山総合公園 第一駐車場
【対象】どなたでも(事前申込不要、当日集合場所にお越しください)
【参加費】100円
【持ち物】持っていれば双眼鏡、歩きやすい履物
【主催】日本野鳥の会群馬、(公財)日本野鳥の会
【H P】初心者向けバードウォッチング・イベント:群馬

>>はしもとランドバードウォチングのページ

koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 見に来てくださってありがとうございました。 ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

前橋【うどん処「みかわ」】Mチャンの休日

2014.11.20 16:03|◆橋本新聞スタッフネタ
11月16日(日)前橋にて語彙・読解力検定がありまして、それを受けに行き、早めに着いたので、近くのうどん屋でうどんを食べました。

2014_11_20_01.jpg

日曜の12時すぎ、先客は3人。

2014_11_20_02.jpg

2014_11_20_03.jpg

もり・かけ、てんぷら(50円)をあれこれチョイスするのもありましたが面倒なので肉うどん(500円)を注文。
時間が試験まで30分程あったので安心して頼んだが、なかなか出来上がらず、ちょっと焦りを感じていたころ、届く。(10分くらいかかって)トッピングの刻みネギ、しょうが、天かす付。

2014_11_20_04.jpg

つゆはあまり癖がない醤油系の味、うどんは注文してからゆでているようで、時間がかかるみたい。
時間がなかったので一気に食べましたが、普通サイズで食べ応えもあり美味しかった。
近くへ出かけたら今度はてんぷら系も味わってみたい。
交差点の向かいの2階が串揚げなどの居酒屋「みかわ」とあったので系列店のようでした。

うどん処「みかわ」
営業時間11時~15時(ラストオーダー14時45分)
水曜定休(不定期で日曜)
住所/前橋市南町3-50-14
?027-221-2333




koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

【皇帝ダリア】Mチャンの散歩道

11月の中旬に入り、背の高い皇帝ダリアが見事に咲いていました。

2014_11_18_01.jpg

ちょっと紫がかったピンクの花が印象的。
花の少ないこの時期に咲くので、目立ちます。

2014_11_18_02.jpg

高さは3~6メートル近くなり、幹も直径4~5センチはありそう。
霜が降るとだめになってしまうようですが、一度植えると同じ場所にまた来年も花をつける。
春以降に苗を植え11月に咲きます。

2014_11_18_03.jpg

支柱を立てないと風が強いと倒れてしまいそうです。




koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

NHKニュースウォッチ9にて放送されます。

2014.11.17 13:53|◆橋本新聞スタッフネタ
はしもとランドでもコラムを書いていただいている空羽(くう)ファティマさん。
15・16日とチャリティ朗読コンサートを行いました。
その朗読コンサートに私も16日の日曜日に行ってまいりました。

朗読コンサート&原画展

会場には沢山の方が来ており、その中でNHK取材班が空羽(くう)さんの取材をやっておりました。

今回の朗読は2作品。
キャメルンシリーズ第一弾の「ラクダのキャメルン空を飛ぶ」と
未発表の絵本「あなたをママと呼びたくて…天から舞い降りた命」でした。

朗読する空羽ファティマさん

「あなたをママと呼びたくて…天から舞い降りた命」
目頭が熱くなりました。

津波で大きな被害を受けた石巻。
NHKで津波の特集された時、愛梨ちゃんという女の子とご家族の事が映し出され、その番組を見ていた同じように娘を持つ空羽さんはNHKに愛梨ちゃんのお母さんである美香さんにご自分の素直な気持ちを伝え、自身の絵本「愛と命と希望」がテーマの、キャメルンシリーズを全作11冊を送りました。

そのあと美香さんから、命の大切さを伝えるために、ぜひ娘の絵本に作ってほしいと、空羽さんに絵本の製作を依頼しました。

空羽さんはその願いを叶えるべく、今まさにご自分で出来る限りの力で動いています。

今回の朗読コンサートも愛梨ちゃんの本を作る資金を募金で集める会でした。
寄付を頂いた方への感謝の気持ちと、こんなにたくさんの方が被災地を忘れていないことを記し東北の方を元気づけるために、本の後ろには、募金者の名前が記されるそうです。
空羽さんのその様子が明日18日(火)から21日(金)の間のNHKニュースウォッチ9で九時から放映される予定で
す。(選挙のために、まだ放送日が確定できません。)
是非ご覧いただき、ご理解いただき、こ活動にご参加ければと思います。

キャメルンシリーズ
会場にはキャメルンシリーズの絵本も展示されていました。




koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

吾妻狭【不動大橋】Mチャンの休日

全長590Mの八ッ場ダム湖面2号橋が着工から紆余曲折10年、今年4月に完成。
近くの「不動滝」にちなんで「不動大橋」と名付けられた。
ここから見る景色がいいと、テレビで取り上げられていたので、休日の11月4日(水)に昼から出かけてみました。

この日は天気も良く、少し風はありましたが穏やかな日。
どこか詳しく調べずに室田方面から大戸を左折、郷原で左折しその先の新しいバイパスをどんどん行ったら浅間酒造のドライブインまで行ってしまい、そこで休憩し、お土産を買って聞いてみたら、戻ることに。以前立ち寄った八ッ場ふるさと館のすぐ脇の橋に人がいっぱい歩いていたので、これかと思い駐車場へ。

2014_11_05_01.jpg

2014_11_05_02.jpg

2014_11_05_03.jpg

ちょっと混雑していたけど、駐車できたので、そこから徒歩で橋へ。

2014_11_05_04.jpg

2014_11_05_05.jpg

さすがに高く下を見るとくらくらするほど。高所恐怖症の人は足がすくみそう。
吾妻渓谷が遠くに見え、周りの山々が紅葉していて、今が見ごろといった感じ。
高所にあるため、風もあり、暖かい服装で行った方が。ちょっと寒かった。

2014_11_05_06.jpg

2014_11_05_07.jpg

2014_11_05_08.jpg

橋からすぐそばに猿の姿あり、帰り際には車からは5~6匹の一団、いわゆる猿軍団が見えました。
八ッ場ふるさと館も野菜売り場や、レストランなど混み合って多くの人が訪れていました。

八ッ場ふるさと館 吾妻郡長野原町大字林1567-4
☏0279-83-8089


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

ぐんまちゃん【ゆるキャラグランプリ】1位おめでとう!

2014.11.04 09:53|◆橋本新聞スタッフネタ
群馬県の誇るゆるキャラであるぐんまちゃんがとうとうゆるキャラグランプリにて1位となりました。

ぐんまちゃんゆるキャラグランプリ1位

おめでとうーございます。





koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2014.11 |
-
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ