fc2ブログ

梅が見ごろ【箕郷梅林】行ってきた!

2週間ほど前に訪れた時は全然咲いてなかった箕郷梅林がここの暖かさで一気に咲いて、現在は満開状態。
この日は3月23日(月)、風が強くて寒かったものの、自家用車や大型の観光バスも訪れていて今が見ごろといった感じ。
今週末が気温も上がって一番の見頃でしょう。

箕郷梅林

箕郷梅林

箕郷梅林

箕郷梅林

箕郷梅林

箕郷梅林

箕郷梅林

箕郷梅林

箕郷梅林



【群馬の桜の名所】>>>はしもとランドで掲載中!!!


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります
スポンサーサイト



しだれ桜【滝の慈眼寺】見頃です!!!

例年ソメイヨシノよりも1週間ほど早くに咲く滝の慈眼寺の枝垂桜を3月23日(月)午後、見学に行ってきました。

2015_03_26_01.jpg

2015_03_26_02.jpg

黄色のサンシュユもきれいに咲いてお出迎え。

2015_03_26_03.jpg

2015_03_26_05.jpg

2015_03_26_04.jpg

シダレザクラは陽当たりによって違いますが2分~3分咲き。
今週末が一番の見頃となりそう。

この日は気温が低く風も強かったのですが、今週末は気温も上がって
花見には絶好でしょう。

2015_03_26_06.jpg

そして本日3月26日(木)朝、スタッフが寄って撮ってきたものです。
見頃となってました。


【慈眼寺(じげんじ)】


【群馬の桜の名所】>>>はしもとランドで掲載中!!!


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

トサミズキ【ご近所の花】

お客さんの庭に黄色い花が咲いていたので写真を撮ってきました。(高さは2メートルほど)
トサミズキという花。

2015_03_25_00.jpg

土佐水木というがマンサク科の花とのこと。
早春に黄色い花を咲かせる低木。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

ハクモクレン【ご近所の花】

彼岸に入り日増しに暖かくなって、ハクモクレンが咲いていました。
陽の良く当たるところのハクモクレンは咲くのも早いようです。

2015_03_23_01.jpg

開花しているときは遠くから白い鳥が止まっているようにも見えます。

2015_03_23_02.jpg

高崎市の花。中国南西部の原産。
紫のモクレンはこの後遅れて咲く。
紫木蓮は北朝鮮の国花。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

江の島・鎌倉【バスツアー】行ってきました。

3月15日(日)江の島・鎌倉バスツアーに行ってきました。

高崎駅東口を定時の7時出発。
最初のトイレ休憩は圏央道に入る前、高坂SA。(ここの方が狭山PAより大きいので)

2015_03_15_01.jpg

トイレ休憩を済ませ、一路江の島へ。

江の島は3月14日・15日「湘南江の島春祭り」開催中とあって、渋滞を覚悟。
高速は藤沢の先まで出来ていて(今月開通部分もあり)スムーズ。

2015_03_15_02.jpg

高速を降りてから30分ほどで江の島到着。

2015_03_15_03.jpg

まつり開催中とあって、色んなイベントが…

2015_03_15_04.jpg

ミニSL、園児によるパレードの鼓笛隊、お稚児さんなど。

2015_03_15_17.jpg

縞のすぐ横ではサーフィンを楽しむ人々、
遠くにはヨットの帆が点在。

2015_03_15_05.jpg

そんな中賑やかな参道を通って江の島神社へ。
階段が急で、息が切れる。
有料のエスカレーターもあり(180円?)

2015_03_15_06.jpg

2015_03_15_07.jpg

2015_03_15_08.jpg

参道の階段わきには枝垂桜が咲いていました。
茅の輪をくぐって参拝。本殿脇には銭洗いの池が。

まつりのイベントでかわいい子供が稚児さんの衣装
記念写真を親御さんがとっていました。

2015_03_15_10.jpg

2015_03_15_09.jpg

2015_03_15_11.jpg

2015_03_15_12.jpg

2015_03_15_14.jpg

高台からは海を一望。

2015_03_15_13.jpg

境内には河津桜も咲いていました。

2015_03_15_16.jpg

自由昼食は名物のシラス丼を。
生と釜揚げと2種類ありましたが、今回は釜揚げを注文。
しょう油と三バイ酢をかけていただきました。(970円なり)
美味しかった。

2015_03_15_18.jpg

2015_03_15_20.jpg

江の島をでて高徳院の鎌倉の大仏へは30分程。
この前で集合写真をパチリ。

2015_03_15_21.jpg

2015_03_15_22.jpg

大仏さんの大きさに圧倒される。
すぐ横には大きな大仏さん用の藁草履も。

そして最終目的地の鶴岡八幡宮と小町通りへ。
もっと混雑を予想していたが、それほどでもなく到着。
鶴岡八幡宮では神前結婚式を丁度やっているところ。
厳かな雅楽の調べの中で、幸せそうな新郎新婦が・・・

2015_03_15_19.jpg

名物の大銀杏は切られて、その後に大銀杏から出た若木が。
年月が経つと大きく成長してくれるでしょう。
天気も良くなり13~14度位はあるような暖かさの中、すごい人出。

さらに小町通りは賑やかで、原宿の竹下通りのような人混み。
スイーツや鎌倉彫、せんべい屋さんなど多くの店が連なっていました。

予定よりも早く15時に鎌倉を出発。
途中トイレ休憩をとり、高崎東口に着いたのは6時少し前。
皆さんの協力の下、早めに到着することが出来ました。

最後に次回のバスツアーは5月10日(日)実施予定
上野で開催予定の大英博物館展と鳥獣戯画・京都高山寺の秘宝を入れた
東京方面の予定です。
チラシは1ヶ月くらい前の土曜日に入れる予定です。
多くの皆さんのご参加お待ちしています。





koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

ジンチョウゲ【ご近所の花】

ジンチョウゲ

原産地は中国南部で、日本では室町時代には既に栽培されていた。日本にある木はほとんど雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やし、赤く丸い実をつけるが有害である。花の煎じ薬は歯痛、口内炎に効くといわれ、民間薬として使われた。2月から3月にかけて花を咲かせることから春の季語として使われる。蕾は濃紅色で開いた花は淡紅色、強い芳香を放つ。沈丁花の名前は香木のような良い香りがあり丁子のような花をつけるという意味でつけられた。日なたのものは花が既に終盤を迎えているものもある。


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

サンシュユとマンサク【ご近所の花】

やっと花をあちこちで見かける春になりました。
黄色い花がかわいい「サンシュユ」と「マンサク

サンシュユ

サンシュユは山茱萸と書き茱萸はぐみのこと。
朝鮮半島原産で江戸時代の中期に日本に伝わったといわれ、秋には赤いぐみのような実をつける。
梅の香りに誘われる時期に葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつける。

マンサク

マンサクは春にまず咲く花ということがだんだんと「まんさく」になったという説がある。
花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとも伝えられる。
細長いひも状の縮れた花。
踊り子の手足のように見えることから古くから花木として庭に植えられてきた。
早ければ1月頃から咲き、開花気が長い黄色い春を代表する花。




koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

前橋市【東郷庵】Mチャンのランチ

2015.03.06 10:21|◆橋本新聞スタッフネタ
休日のこの日(3月3日)出かけた途中で前橋の養蚕研究所の向かいの「東郷庵」入ってみました。
そばとうどんは自家製らしく、店の隅にそば打ちの機械がありました。
結構広い店で、歴史もあるらしく、聞いたら46年になるとのことでした。

昼の営業終了間際だったので、だれお客さんがいない状態でしたが、どうぞとまねきいれくれました。

前橋 東郷庵

オーダーしたのは、天丼の定食(900円)とカレー南蛮うどん(750円)

天丼定食

天丼の定食には暖かいそば(小丼ぶり)とサラダ付。
ちょっとそばの腰がなかったけど、美味しく完食。

カレー南蛮

連れはカレー南蛮を珍しく完食(いつもは残すのに)
家庭的でアットホームなそばやさんでした。


3時以降は休憩時間らしく、おばあちゃんが食事をとっていました。
余談ですが向かいの養蚕研究所の周りはモクレンが植えられていて、もう少し先桜の時期と同じくらいのモクレンの季節になると見事な花を咲かせます。


【店名】東郷庵(とうごうあん)
【営業時間】11時~14時45分、17時~19時30分
【定休日】月曜
【住所】前橋市高井町1-2-23
【電話】027-252-3387
【周辺地図】



koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

梅はどうかな?【箕郷梅林】Mチャンの休日

2015.03.05 11:49|◆橋本新聞スタッフネタ
箕郷梅林の梅はどうかな?
休日の3月3日(火)、肌寒いこの日、箕郷梅林に出かけてみました。

箕郷梅林

蟹沢会場から梅林の中を車で進むも、早咲きの紅梅は咲いているもののまだまだという感じ。

箕郷梅林

梅公園そばに毎年出ている「れいちゃんの店」の女性に見頃の時期を聞いたら
3月の21日ごろかな。毎年春分の日のあたりになると咲くので、
そのころだったら、満開か、満開ちょっと前位だと思うとのこと。

箕郷梅林

3月下旬ころが、花は見頃のようです。
訪れたこの日は、肌寒く、訪れる人もまばら。

箕郷梅林

箕郷梅林

高崎の町中と違い、やはり気温も低く、梅の開花はまだのようでした。

【名称】箕郷梅林(みさとばいりん)
【お問合せ】高崎市箕郷支所産業課
【電話】027-371-5111
【周辺地図】




koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2015.03 |
-
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ