fc2ブログ

長瀞・七草寺めぐり…のうちの3つに行ってきました!

花好きのMちゃんが、9月11日に長瀞に萩の花を見に行ってきました。
テレビで長瀞の洞昌院(とうしょういん)というお寺で、きれいに咲いていると紹介されていたので、フットワークの軽いMちゃんが早速行ったわけです!

高崎から吉井を通り、藤岡の郊外に新しく出来た道路・ふるさと通り(桜山温泉センターの前を通る山側の道路)を通って鬼石を経由し、山越えして長瀞へ。
現地へは1時間10~20分程度で到着しました。

詳しい資料を手に入れようと長瀞町役場へいきますと、「長瀞、七草寺めぐり」というパンフレットがありこの7つの寺を巡ると、秋の七草が見学できるということなのです

その中でも、萩の咲く洞昌院が有名ということで、まず洞昌院(とうしょういん)へ向かいます。

nanakusameguri_01.jpg

萩の花はあまり眼にする機会がなく、花札の8月の絵になっていることくらいしか知らなかったのですが、この洞昌院には、赤と白の萩の花が枝ぶりも見事に咲いていました。
本堂の裏手に上ると、眼下に萩の花がいっぱい。

nanakusameguri_02.jpg

nanakusameguri_03.jpg
百日紅も綺麗でした。

帰りには赤と白の萩の苗木を買って帰りました。
今、見ごろの七草を聞いたら「おみなえし」と「ふじばかま」ということなので、それぞれが見られる寺へ向かうことにしました。(桔梗はもう遅いということでした)

ちなみに、春の七草は有名ですが、秋の七草は知っていましたか?
<秋の七草>と、その花がいっぱいの長瀞の寺は以下の通り。
おみなえし(女郎花)…真性寺
おばな(尾花)…道光寺
ききょう(桔梗)…多宝寺
なでしこ(撫子)…不動寺
ふじばかま(藤袴)…法善寺
くず(葛)…遍照寺
はぎ(萩)…洞昌院

nanakusameguri_04.jpg

どの寺もみんな車で10分圏内の近さ、この日は時間の都合で、
「おみなえし(女郎花)の真性寺」「ふじばかま(藤袴)の法善寺」へ。

nanakusameguri_05.jpg
こちらは女郎花(おみなえし)

nanakusameguri_06.jpg
こちらは男郎花(おとこえし)

「女郎花(おみなえし)」の花は知っている人が多いと思いますが、男郎花(おとこえし)って知ってますか?
黄色い花でなく白い花をいうのです。
参観料も駐車代も無料なので、申し訳なく帰りにまた女郎花の苗を買いました。

次は「ふじばかま(藤袴)…法善寺」へ。
白い花と藤色と2種類、西洋の茶色い種類もありました。

nanakusameguri_07.jpg

nanakusameguri_08.jpg

nanakusameguri_09.jpg
本来の藤袴

nanakusameguri_10.jpg


長瀞七草寺めぐりの定期観光バスも出ていて(9月30日まで)長瀞駅10時40分発、昼食付で4,200円とのこと。(お問い合わせは048-521-3161/秩父観光興業まで)

nanakusameguri_11.jpg
法善寺境内の匂いギボシ

nanakusameguri_12.jpg
法善寺境内のシュウメイ菊

地図(目印は、長瀞駅を指しています)

大きな地図で見る


◆秩父鉄道ホームページ「秋の花ごよみ 長瀞七草寺めぐり」
http://www.chichibu-railway.co.jp/kanko/flo/nanakusa/index.html


">koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります
関連記事
| 2023.12 |
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ