fc2ブログ

Mちゃんの休日【ホテイアオイ】行田へドライブ♪

朝日新聞で集金時に希望のお客様に配っている「ガーデニング」という小冊子があります。

朝日新聞 ガーデニング

その8月号に掲載されていた行田のホテイアオイを見に出かけました。

ガーデニング8月号

関越自動車道を利用して花園インターまで行き、一般道を40分ほど。
行田の市役所や公共施設がある水上公園へ。

ありました。
水面に浮かぶ背の丈20センチ弱。

水上公園

緑の水草が水面に浮かび青い花を咲かせています。
金魚鉢などに浮かべる水草の一種だそうです。

ホテイアオイ

ちょっと早かったのか小さく数少ない花にちょっと拍子抜けし、
その横に古代蓮があったので見るも、これも時期が終わっていて、
花の部分が種になっていて花は全くなし。

古代蓮

ここまで来たんだから何か見物するものはないかと市役所でパンフレットを入手し、
離れた所に古代蓮の里があるそうなのでそちらに向かいました。

やはり古代蓮は大半見ごろが終わっていて、一部すこし花が残っている程度でした。

古代蓮の里

古代蓮は広い面積に栽培されていて一番見ごろの時期(6月中旬~8月中旬)はさぞや
見事と想像できます。

古代蓮の里

園内を歩いていると頭上にひときわ大きな音量で鳴くセミを発見。

セミ

この古代蓮の里にはタワー(古代蓮会館、入館大人400円、小人200円)があってこの日は
月曜で残念ながら休館。

現在はこのタワーに上ると田んぼに古代米などで絵が描かれていて、
今年は天女風(古代のロマン花開く「行田物語」より古代蓮の精)だそうです。

「見たかったなあ。」

田んぼアートの見ごろは7月中旬~10月中旬までだそうです。

古代蓮会館
【住所】埼玉県行田市小針2375番地1 周辺マップ
【電話】048-559-0770


さらに古墳を見学に「さきたま古墳群」へ。
古代蓮の里から車で15分ほど行ったところにあります。

さきたま古墳群

稲荷山古墳、双子山古墳、丸墓山古墳など9基の古墳の点在する古墳公園は約30ヘクタールもの
広さがあり、ゆっくり散策できる所です。

稲荷山古墳で発見された剣は国宝に指定されているらしいのですが、生憎この日は月曜で
埼玉県さきたま史跡の博物館やはにわ作りを体験できるはにわの館が休館。
とても残念でした。

さきたま古墳群

稲荷山古墳に登り、古代にこんな規模のものを人力だけでどれだけの人数と期間をかけて
作ったのだろうと想像をめぐらしてしまいました。

古墳の数では群馬が日本一ということですが、ここは公園のなかに古墳が密集している感じで
是非足を運んでみていただきたいと思いました。


埼玉県さきたま史跡の博物館
【住所】埼玉県行田市埼玉4834 周辺マップ
【電話】048-559-1111
【入館料】一般200円、大学生・高校生100円

行田市はにわの館
【住所】埼玉県行田市埼玉5239-2 周辺マップ
【電話】048-559-4599
【料金】無料(はにわ作りは有料)



味覚狩りやレジャーランド!秋のお出かけ前に一度ご覧ください。【はしもとランド】


koudoku_banner_02.jpg
【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっといただけると励みになります


人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

| 2023.12 |
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

はしもと新聞

Author:はしもと新聞
群馬県高崎市にある橋本新聞販売と申します。新聞屋さんのこと、スタッフのこと、大好きな高崎市のグルメやイベントなど書いていきます。
http://hashimoto-land.com

スポンサーリンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

RSSリンクの表示

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR

ページtopへ