弘前さくらまつり【弘前公園の桜】Mチャンの休日
2014.05.02 10:33|◆群馬以外のイベント・お出かけ|
4月28日に用事もあって弘前へ帰りました。
大宮から2時間半で新青森、そこから40分ほどで弘前です。
この町は青森県の中でも文教都市として知られ、東北の小京都とも例えられます。
今回は丁度、弘前公園の桜の時期だったので桜の写真をお届けします。


当日は快晴、気温も22度とこの地方にしては暖かな絶好の桜見物日和。
弘前公園は広さ約50ヘクタール、正式名称を弘前鷹揚(おうよう)園といいまして、広大な面積の中に桜の古木が2600本ある。


以前ははっきり数えた人がいなかったのか、5000本とも6000本とも言われていたのですが、実際に数えたら2600本ということです。





日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選などに挙げられています。
桜の開花は毎年予想通りにはいかず、早かったり、遅かったりという具合ですが、今年はゴールデンウィーク期間中におさまって、関係者もほっとしているのでは。


何十年ぶりかでさくら祭り(地元では観桜会:かんおうかいと言われています)に行きました。
とにかくその数の多さと人の多さ(平日ではありましたがこの日は19万人の人出と新聞で翌日発表がありました)
公園は元々津軽藩のお城のあったところで、堀が2重、3重にめぐらされ、中心の本丸には天守閣があります(この部分のみ有料、大人500円、天守閣の中にもこの料金で入れます)、ただしこの日は天守閣に入るのに30分~40分ほどの時間がかかっていました。


本丸の枝垂桜はまだこの日5部咲き、これからまだ楽しめそう。
本丸からは南西方向に雪を頂いた津軽富士・岩木山(標高1625メートル)が春霞の中に見えました。
西濠の桜のトンネルは開花が進み散り始めていて、ちょっと風が吹くと桜吹雪が舞うといった状態でした。
濠には貸ボートが行きかい、岸は花筏がきれいでした。






昔から、桜まつり期間にはお化け屋敷や見世物小屋、サーカス小屋などが立ち並んだものですが、今年もお化け屋敷、バイクの曲芸の出し物、射的などの前の通りは多くの人の波がありました。
古い時代はバナナのたたき売りや毛ガニが売られていたものですが、今は食品衛生上からか公園内での販売が禁じられているとか。出店では一夜干しのイカ焼き、たこやき、焼き鳥、この地方ならではの「嶽きみ」という岩木山の高原で採れるトウモロコシのてんぷらなども売られていました。

残念ながら、来年から石垣などの補修工事に入り完成までの10年間は、完全な形でお城が望めなくなるとのことです。


弘前公園のあとは西海岸の鰺ヶ沢へ。

【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっ
といただけると励みになります
大宮から2時間半で新青森、そこから40分ほどで弘前です。
この町は青森県の中でも文教都市として知られ、東北の小京都とも例えられます。
今回は丁度、弘前公園の桜の時期だったので桜の写真をお届けします。


当日は快晴、気温も22度とこの地方にしては暖かな絶好の桜見物日和。
弘前公園は広さ約50ヘクタール、正式名称を弘前鷹揚(おうよう)園といいまして、広大な面積の中に桜の古木が2600本ある。


以前ははっきり数えた人がいなかったのか、5000本とも6000本とも言われていたのですが、実際に数えたら2600本ということです。





日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選などに挙げられています。
桜の開花は毎年予想通りにはいかず、早かったり、遅かったりという具合ですが、今年はゴールデンウィーク期間中におさまって、関係者もほっとしているのでは。


何十年ぶりかでさくら祭り(地元では観桜会:かんおうかいと言われています)に行きました。
とにかくその数の多さと人の多さ(平日ではありましたがこの日は19万人の人出と新聞で翌日発表がありました)
公園は元々津軽藩のお城のあったところで、堀が2重、3重にめぐらされ、中心の本丸には天守閣があります(この部分のみ有料、大人500円、天守閣の中にもこの料金で入れます)、ただしこの日は天守閣に入るのに30分~40分ほどの時間がかかっていました。


本丸の枝垂桜はまだこの日5部咲き、これからまだ楽しめそう。
本丸からは南西方向に雪を頂いた津軽富士・岩木山(標高1625メートル)が春霞の中に見えました。
西濠の桜のトンネルは開花が進み散り始めていて、ちょっと風が吹くと桜吹雪が舞うといった状態でした。
濠には貸ボートが行きかい、岸は花筏がきれいでした。






昔から、桜まつり期間にはお化け屋敷や見世物小屋、サーカス小屋などが立ち並んだものですが、今年もお化け屋敷、バイクの曲芸の出し物、射的などの前の通りは多くの人の波がありました。
古い時代はバナナのたたき売りや毛ガニが売られていたものですが、今は食品衛生上からか公園内での販売が禁じられているとか。出店では一夜干しのイカ焼き、たこやき、焼き鳥、この地方ならではの「嶽きみ」という岩木山の高原で採れるトウモロコシのてんぷらなども売られていました。

残念ながら、来年から石垣などの補修工事に入り完成までの10年間は、完全な形でお城が望めなくなるとのことです。


弘前公園のあとは西海岸の鰺ヶ沢へ。

【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっ


- 関連記事
-
- パワースポット【高山稲荷と斜陽館】Mチャンの休日
- 弘前さくらまつり【弘前公園の桜】Mチャンの休日
- 曼珠沙華のじゅうたん【巾着田】に行ってきました!
- 長瀞・七草寺めぐり…のうちの3つに行ってきました!
- 水戸の偕楽園に行ってきました!