パワースポット【高山稲荷と斜陽館】Mチャンの休日
2014.05.02 13:44|◆群馬以外のイベント・お出かけ|
2日目はパワースポットの高山稲荷と斜陽館へ

豊川稲荷の分祀の車力村にある高山稲荷。
すごーくいっぱい朱色の鳥居(千本鳥居)が並んでいたのを思いだし、斜陽館の前に寄ってみました。

稲荷大神を祀る由緒ある神社。竜神を祀った竜神宮庭園があり、なだらかな斜面に朱塗りの鳥居が幾重にも連ななった不思議な光景。日本珍百景にふさわしいといえる光景の鳥居の数の多さで、あたかも竜がのたうっているとう感じです。狐の石像がずらりと並んで霊験あらたかといった印象。
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として神社。
住所/青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
斜陽館

太宰治の生家。一度は人手にわたり
旅館として営業したこともある建物を金木(かなぎ)町が買い取り、
現在は観光客に公開している。
太宰治の生家は西津軽の穀倉地帯の中にあり、小作人を300人も抱えた大地主であり
金融業なども手掛け、父親は貴族院議員でもあった。
この建物は明治40年に父親、津島源右衛門が米蔵に至るまで日本三大美林のヒバを使って建てた。
1階278坪、2階116坪、付属建物や泉水を配した庭園などを入れると約680坪の豪邸。
レンガ造りで弘前の有名な建築家に設計を依頼したてたもの。
入館するとビデオでこの建物の修復行程(9分)太宰治の紹介のビデオ(11分)があり、
順路に沿って館内を見学できる。
母親の暖かさを感じることなく、叔母や、使用人に育てられて
幼少時代を過ごしたこの家での暮らしが
少なからず太宰治の人格形成に影響を与えたことが理解できる。
太宰治が愛用した身の回りの物や大地主津島家の生活用品などが展示されている。
この建物の前が駐車場になっていて、駐車でき、お土産物も売っていて、
太宰にちなんだメニューをそろえた、レストランなどもある。
入館料/大人500円 5月~10月 時間/8時30分~18時
休刊日12月29日
太宰治記念館「斜陽館」
五所川原市金木町朝日山412-1
0173-53-2020
日本一長い木造の太鼓橋津軽富士見湖へ

津軽平野の中心に位置する津軽富士見湖。
青森県北津軽郡鶴田町にあるため池で、周囲の長さは12キロ、面積281平方キロとため池では日本最大。
ここに1994年に全長300メートルの木製の太鼓橋がつくられた。

湖畔には津軽富士見温泉があり、町で飼育する丹頂鶴も見ることが出来る。
鶴の舞橋は地元ではデートスポットとしても知られるところ。
天気の良い風のない日は、岩木山が水面に移り逆さに移った姿と一体となって楽しめる。
夕日がきれいなことでも有名。
新幹線はやぶさ

最後にJR東日本が誇る流線型の鼻先が長い「かわせみ」に似たはやぶさ。盛岡・宇都宮間では国内最高速度の320キロで走る。
大宮から2時間50分で新青森へ。帰りのはやぶさは停車駅が多いので、もう少し時間がかかる。
車内はシートも座り心地が良く、何といってもスピードが速い。320キロで走っていても、以前の新幹線と揺れなどの体感は変わらない。流線型の流れるようなフォルムと鮮やかなグリーンの車体に乗ってみてください。

【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっ
といただけると励みになります

豊川稲荷の分祀の車力村にある高山稲荷。
すごーくいっぱい朱色の鳥居(千本鳥居)が並んでいたのを思いだし、斜陽館の前に寄ってみました。

稲荷大神を祀る由緒ある神社。竜神を祀った竜神宮庭園があり、なだらかな斜面に朱塗りの鳥居が幾重にも連ななった不思議な光景。日本珍百景にふさわしいといえる光景の鳥居の数の多さで、あたかも竜がのたうっているとう感じです。狐の石像がずらりと並んで霊験あらたかといった印象。
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として神社。
住所/青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
斜陽館

太宰治の生家。一度は人手にわたり
旅館として営業したこともある建物を金木(かなぎ)町が買い取り、
現在は観光客に公開している。
太宰治の生家は西津軽の穀倉地帯の中にあり、小作人を300人も抱えた大地主であり
金融業なども手掛け、父親は貴族院議員でもあった。
この建物は明治40年に父親、津島源右衛門が米蔵に至るまで日本三大美林のヒバを使って建てた。
1階278坪、2階116坪、付属建物や泉水を配した庭園などを入れると約680坪の豪邸。
レンガ造りで弘前の有名な建築家に設計を依頼したてたもの。
入館するとビデオでこの建物の修復行程(9分)太宰治の紹介のビデオ(11分)があり、
順路に沿って館内を見学できる。
母親の暖かさを感じることなく、叔母や、使用人に育てられて
幼少時代を過ごしたこの家での暮らしが
少なからず太宰治の人格形成に影響を与えたことが理解できる。
太宰治が愛用した身の回りの物や大地主津島家の生活用品などが展示されている。
この建物の前が駐車場になっていて、駐車でき、お土産物も売っていて、
太宰にちなんだメニューをそろえた、レストランなどもある。
入館料/大人500円 5月~10月 時間/8時30分~18時
休刊日12月29日
太宰治記念館「斜陽館」
五所川原市金木町朝日山412-1
0173-53-2020
日本一長い木造の太鼓橋津軽富士見湖へ

津軽平野の中心に位置する津軽富士見湖。
青森県北津軽郡鶴田町にあるため池で、周囲の長さは12キロ、面積281平方キロとため池では日本最大。
ここに1994年に全長300メートルの木製の太鼓橋がつくられた。

湖畔には津軽富士見温泉があり、町で飼育する丹頂鶴も見ることが出来る。
鶴の舞橋は地元ではデートスポットとしても知られるところ。
天気の良い風のない日は、岩木山が水面に移り逆さに移った姿と一体となって楽しめる。
夕日がきれいなことでも有名。
新幹線はやぶさ

最後にJR東日本が誇る流線型の鼻先が長い「かわせみ」に似たはやぶさ。盛岡・宇都宮間では国内最高速度の320キロで走る。
大宮から2時間50分で新青森へ。帰りのはやぶさは停車駅が多いので、もう少し時間がかかる。
車内はシートも座り心地が良く、何といってもスピードが速い。320キロで走っていても、以前の新幹線と揺れなどの体感は変わらない。流線型の流れるようなフォルムと鮮やかなグリーンの車体に乗ってみてください。

【橋本新聞HP】http://hashimoto-land.com

にほんブログ村
見に来てくださってありがとうございました。
ぽちっ


- 関連記事
-
- パワースポット【高山稲荷と斜陽館】Mチャンの休日
- 弘前さくらまつり【弘前公園の桜】Mチャンの休日
- 曼珠沙華のじゅうたん【巾着田】に行ってきました!
- 長瀞・七草寺めぐり…のうちの3つに行ってきました!
- 水戸の偕楽園に行ってきました!